ナスカの地上絵は、なぜ消えないで残っているのでしょうか?とっても不思議で謎めいたアートです。
ナスカの地上絵は、1939年にアメリカの考古学者であるコソック博士によって飛行中に偶然発見されました。暗赤色の乾燥した大地に描かれた200以上の謎めいた絵画は後に世界遺産に認定されました。
地上絵の謎と地上絵のある場所、そして地上絵が怖いといわれる理由について調べてみました。
ナスカの地上絵はなぜ消えないの?その理由とは?
これらの絵画は今から約2000年から3000年前に描かれたと考えられていますが、なぜ今も消えないのでしょうか?その理由はいくつかあります。
降水量が極端に少ない
一つ目の大きな理由は、この地域の極端に少ない降水量です。
年間の降水量は約4ミリです。ナスカは木が生えず、黄土色の砂漠地帯であり、地元の人々は傘を持っていません。
雨が降らないので地上絵が水に濡れて消えていかないのです。
砂が堆積しにくい
ナスカは砂漠と言われますが、サハラ砂漠のような砂ではなく、土や岩、石が混じった地域です。
現地の気候は暑く、平均気温は25度です。昼間は25℃から30℃に達し、かなり暑く感じます。
昼間の太陽の光が強く、地面や岩に照射され、地表面の温度が上昇します。
これにより、地表から約1メートルの高さまで暖かい空気が溜まります。
南から北への風が通り抜けますが、地表面から上昇した暖かい空気が、地面のカバーのような役割を果たし、砂の堆積を防いでいます。
また、地上絵を描いた線は表面の小石を取り除いたもので、下の石灰質の土が白く見えます。
この土は湿気と混ざって固まり、風化しにくい構造を持っています。
動物が生息していない
もうひとつの理由として、この地域には昔から動物が生息していませんでした。
地上絵に描かれた動物は、この地域に生息していたわけではなく、他の地域との交流があったために描かれたとされています。
マリア・ライヘさんが保護活動をしてきた
また、ナスカの地上絵を守る活動も重要な役割を果たしています。
マリア・ライヘさんや彼女の妹は、ナスカの地上絵に魅了され、研究や保存・修復に私財を投じました。
彼らの努力により、地上絵は現代まで残されています。
このような理由により、ナスカの地上絵は現代までその姿を残していますが、気候変動や人為的な影響など、将来的な保存状態についての懸念も指摘されています。
ナスカの地上絵はどこにある?
ナスカの地上絵は南米のペルー共和国のナスカ川とインヘニオ川に囲まれた一帯にあります。
幾何学模様や動物、植物などが描かれたこのアートは約2000年から3000年前に描かれたものとされていますが、正確な時期はまだ分かっていません。
ナスカの地上絵の謎について
2つの種類の地上絵が存在していることはあまり知られていません。
1つは有名なナスカの地上絵で、もう1つはパルパにあります。
ナスカの地上絵は、1000平方キロメートルもの広さにわたって描かれています。
かつては「ナスカとフマナ平原の地上絵」と呼ばれていたが、2016年に名称が変更され、「ナスカとパルパの地上絵」となりました。
ナスカの地上絵は、実は2つの種類があります。
一般的にはナスカの地上絵の方が有名ですが、パルパにも地上絵が存在していることを知らない人が多いです。
ナスカの地上絵は西暦200年から700年にかけてのナスカ文化に関連し、直線や幾何学図形、動物などが描かれています。
一方、パルパの地上絵は紀元前500年から西暦200年に描かれたものが多く、人間の絵が描かれているのが特徴的です。
ナスカの地上絵は1〜2mの太さで描かれているのに対し、パルパの地上絵は数cmの太さであったため、発見されにくかったそうです。
その結果、一般的によく知られているのがナスカの地上絵なのです。
ナスカの地上絵の目的については諸説ありますが、雨乞い説が有力です。
ナスカの大地は降水量が少なく、雨は農耕の水源であったため、地上絵が雨を祈願するためのものであった可能性が高いのです。
地上絵を描く方法については様々な見解があります。
古代の人々がこれらの巨大な絵を描くためには、高度な技術と労力が必要だったことは間違いありません。
ナスカの地上絵が怖いといわれる理由とは?
ナスカの地上絵が怖いと言われる理由は複数あります。
まず、これらの古代のアート作品の真の意味や目的が分かっていないことが挙げられます。
多くの人がナスカの地上絵を取り巻く不気味さや恐怖感を感じており、その制作背景や動機は未だに多くの謎を秘めています。
この未知の部分が現代人にとって神秘的であり、同時に恐怖を引き起こす原因となっています。
地上絵が外的要因によって損傷の危険にさらされていることも理由の一つです。
気候変動や人間の活動により、ナスカの地上絵の保存が脅かされており、これによる歴史的遺産の喪失への懸念や恐れが人々に共有されています。
さらに、地上絵が存在する砂漠の広大な風景や、特別な方法でしか見ることができない点も怖いとされる理由の1つです。
一部の絵は観察が難しいため、その隠された美しさや巨大さは私たちにとって非常に神秘的であり、地上絵に描かれた動物や幾何学的なデザイン、奇妙な形をした人物像に興味を持つ一方で、恐怖を感じる人もいます。
さらに、絵のクオリティについても怖さを感じる人もいます。
絵のクオリティやその見た目が人々の恐怖心を刺激する一因となっています。
地上絵を上空から見るときにも恐怖を感じる人がいます。
高所恐怖症やパイロットの操縦に対する不安から、地上絵を上空から見ること自体に恐怖を覚える人がいます。
ナスカの地上絵が引き起こす恐怖は、その未解明な側面や保存の危機、特殊な観察方法、絵のクオリティ、そして上空からの視点など様々な要因から生じています。
ナスカの地上絵はなぜ未だに見つかるの?
ナスカの地上絵は非常に広範囲に広がっており、その調査には膨大な時間が必要です。
山形大学は2010年から年ごとに現地調査を行っていますが、調査できる範囲はナスカ台地全体のわずか1割未満です。
地上絵の規模については、有名なものは巨大な「線タイプ」のものです。
最近発見された地上絵の中には、全長100mの「線タイプ」の地上絵(鳥の地上絵)も含まれていますが、ほとんどは全長50m以下の「面タイプ」の地上絵です。
これらは上空から見るのが難しいため、地上での現地調査が必要になってきます。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント