釘やビスを一切使わず、木材同士を加工して接合する「相欠き接ぎ」。DIYを始めた時からの憧れでした。ぴったり合わせるのは難しいです。時間もかかります。しかし、出来た時の達成感はあります。この「相欠き接ぎ」を初心者ならではの経験談や感じたことをレビューしたいと思います。
スポンサーリンク
相欠き接ぎについて
最初に「相欠き接ぎ」とはどんな接合方法なのかについて説明します。二つの材を十字形やT字型に組むのが相欠き接ぎです。
強度もあり、材をクロスさせるのでデザイン的にも良いというのが特徴です。
2つのやり方
※今回使用する木材は、3cm × 3cm正方形の木材を使います。
1.5cmの溝を掘り、3cmの長さの相欠き接ぎをするということを前提に記事を書いています。
ノミを使うのと、丸ノコを使う2通りの方法があります。
ノミを使う方法
ノミを使いこなせるようにならないと、「相欠き接ぎ」、「ホゾ接ぎ」は出来ないので基本的にはノミを使う方がいいと思います。(やり方は後述します)初心者には難易度は高めです。
丸ノコを使う方法
丸ノコを使えば、楽にできます。時間的にも早くできるので、丸ノコを使える環境にある方はこちらでもOKです。丸ノコの刃の深さを1.4cmに合せます。仕上げで軽くやすりがけするので0.1cmだけ残したいので、この深さに設定します。
2~3mm間隔にして丸ノコでカットします。残った木をかなづち等で叩いて割ります。
残った部分を、ノミやヤスリ等で取り除きます。
線を引いたところより内側を丸ノコでカットしたので、残っている部分をノミで削っていきます。
あとは微調整でやすりで削っていきますが、削り過ぎると2つの板を合わせた時にスカスカになってしまいます。きつくて2つの板が合わない状態の時は削っていけば調整できるので、かまいませんが削り過ぎてしまうと完全に使えなくなるので要注意です!!
ノミを使うやり方
先程は、丸ノコを使った説明をしました。ここからはノミを使った説明をします。
丸ノコでカットする時もそうなんですが、まずは正確にきっちり線を引きます。
正確に線を引けないとその後の作業が絶対に上手くいかないので必ず正確にしましょう。線より内側でカットします。のこぎりで深さ1.4cmのところまで切ります。
あとは、側面(横)からノミで叩いていきます。
ある程度ノミを使って掘ります。さすがに一気にいくことはできないので途中でノミを入れる向き(方向)を変えます。
これを繰り返しやっていくと少しずつ不要な部分を取り除いていけます。(こちらのやり方でやることをオススメします。)
私はノミの使い方にまだ慣れていないので、次の方法でやりました。しかし、上記でのノミを使うやり方の方が良いと思います。実際にどちらの方法も試してみてノミの方がやりやすかったです。インパクトドライバーにドリルビットを装着して穴を開けていきます。
初めは小さい穴から始めて、徐々に大きくしていきます。
ドリルビットを大きな物にしていき、不要な部分を削り取りました。
この時、注意したいのはドリルビットで掘ってはいけない部分まで掘ってしまうことです。今回、上の画像のように少し線より下まで穴をあけてしまいました。ここからはノミを使って残りの不要な部分をおとしていきます。
ノミで叩いていくと木が剥がれていきます。
一気にはやらず、木を取り除いていきます。
ノミを入れる向きを替え、木を取り除きます。これを繰り返していきます。
出来上がったら、2つの木をはめ込んでみます。最初はきつくて入らない方がいいと思います。
そこから徐々にノミややすりで削って調整していきます。最終的には少しきついぐらいで2つの木がはまるのが理想です。私は上手くかみ合わず、綺麗にははまりませんでした。正確にきっちりサイズを合わせないと出来ないので、やはり初心者には難易度が高いですね。
最後に
実際に自分でやってみて思っていた以上に難しかったです。「難しい」というより「精度」が高くないとダメだなと痛感しました。しかし、これを練習していけば自分のDIYレベルがぐっと上がるというのも感じました。
確実に今の自分の精度の悪さだと出来ないので、対策を考えてやっていきます。そして、上手くいけばそれを記事にしたいと思います。
スポンサーリンク
コメント