記事内に広告が含まれています。

御朱印帳(蛇腹)の貼り方と順番は? 見開きの御朱印を上手に貼るやり方!なぜ蛇腹式が多いのかについて

蛇腹式の御朱印帳 その他

神様の分身とも言われている御朱印ですが、皆さんはどのように保管していますか?

御朱印帳やファイルに保管されている方もおられるでしょう。

この記事では、蛇腹式の御朱印帳に貼る順番や貼り方、見開きの御朱印の貼り方など御朱印についての様々な疑問にお答えします。

スポンサーリンク

 

蛇腹式の御朱印帳に貼りつける方法と順番とは?

蛇腹式の御朱印帳

基本は和本と同じ方法で貼り付けて問題ありません。

書き置き御朱印をいただいた場合、御朱印の四つ角に両面テープを貼り御朱印帳に貼り付けるだけです。

蛇腹タイプの場合は右側のページから書いて(貼って)頂くことをおすすめします。

 

表面と裏面があり、どちらにも書いて頂くことは可能です。

ただ、裏面に書いて頂く場合は、炭がにじんでしまい裏写りすることがあるので注意が必要です。

1冊にたくさんの御朱印をまとめられる点はメリットですね!

 

御朱印帳に両面テープで見開きを貼るやり方

先ほども書きましたが、御朱印を紙で頂いた場合は両面テープで貼り付ける方法が一般的とされています。

やり方は簡単で、御朱印の四つ角に両面テープを貼り、御朱印帳に貼り付けるだけです。

 

他に推奨されている方法としては、スティックのりで貼る方法とファイルやクリアケースで保存する方法です。

スティックのりで貼る場合は、四辺をなぞるように塗るか、全面的に塗って貼り付けてください。

 

書き置きの御朱印をクリアファイルなどで保存する人も多くいます。

保存方法に決まりはないようなので、ご自身で保存しやすい方法を選んでお試しください。

 

御朱印帳の貼り付け方ってどうするのがいい?


両面テープかスティックのりで貼り付ける方法が1番綺麗に貼り付けられます。

他にもスプレータイプののりやでんぷんのりも貼りやすいという声がありますが、今回はメジャーな両面テープとスティックのりで貼り付ける方法をご紹介しました。

・綺麗に貼り付けられるおすすめ

✔︎両面テープ

✔︎スティックのり

✔︎スプレーのり

✔︎でんぷんのり

 

こちらの記事↓も参考にされてください。

御朱印を紙でもらった場合の保存方法や効果があるのかについて。待ち受けにして効果はある?
「御朱印って流行っているらしいけど、携帯の待ち受けにして効果はあるの?」「お土産に御朱印の紙をもらったけど、どう保存したら効果があるの?」本記事では御朱印の保管方法や、もらい方など、御朱印収集を始めるために知っておきたいことをご紹介いたします。また、御朱印とは何なのか、誰が書いているのかについてもお教えします。

 

御朱印をもらう時にやってはいけない事とは?礼儀とルールを知っておこう!御朱印は参拝前と参拝後どちらがいい?
御朱印帳に御朱印をいただく際に、やってはいけない事があります。当たり前のことではあるのですが、それが出来ていない方がいるのも事実です。この記事を読もうとしているあなたは、少なくてもこの話題に興味がある方なので大丈夫だと思いますが、改めてしっかり礼儀とルールを学んでおきましょう!他にも御朱印をいただくのは参拝前?参拝後?

 

観音様とは?神社と寺の違いやお願い事をする時の言葉と願いを叶えてもらう方法について
観音様とお釈迦様の違いは?神社と寺の違いは?あなたは、これらの質問に答えられるでしょうか?誰もが知ってそうで知らないこれらの疑問について調べてみました。また、お願い事をする時の言葉のポイントや、願いを叶えてもらう方法についても書いているので参考にされてください。

 

御朱印帳はなぜ蛇腹が多いの?

蛇腹が多い理由として多かった声をまとめてみました。

 

差し替えで書きやすく、書き手の負担を減らしている

各ページの面がフラットになるので、書き手も書きやすいタイプになります。

 

朱印が押しやすく、コンパクトにまとまる

一冊のページが全て繋がっているので、見返す時も楽しめそうですね!

 

持ち主が亡くなった際に屏風として使用することもある

こちらは耳にした話ですが、持ち主が亡くなった際に枕元に屏風のように広げたり、入棺の際に内部に飾ることもあるようです。

 

伝統的に経本のように見開きタイプにしている

お経を読む際にページを開いたまま置いて置けるように、御朱印帳も開いて楽しめるように作られたのかもしれませんね!

 

軸装の役割、御朱印を表装するため

江戸時代の御朱印帳も現代と同じ蛇腹タイプの御朱印帳だったようです。

昔も掛け軸のように使用していたのかもしれません。

 

御朱印帳の最初の1ページ目ってどこ?どっちから開くものなの?

表紙の裏の次のページが1ページ目です。

和本、蛇腹タイプと共に右開きから始まります。

 

御朱印帳から御朱印がはみ出る時の貼り方

はみ出てしまう場合は、御朱印帳のサイズに合わせて切り取って貼り付けてください。

決して罰当たりな行為ではないので安心してくださいね!

書置きの御朱印と御朱印帳のサイズが合わない時はどうすればいい?書置き専用の御朱印帳について
様々な理由で書置きの御朱印を頂くことってありますよね?御朱印帳を忘れてしまったり、知り合いが遠方の寺院に行くので書置きの御朱印をお願いしたりと理由は様々ですが、その御朱印が御朱印帳とサイズが合わない時どうすればいいかわからないかと思います。この記事では、御朱印帳のサイズが合わない時どうすればいいか、そして御朱印帳に関す

 

御朱印の見開きを折ってもいいの?

見開きタイプの御朱印を折って貼り付けてもバチは当たりません。

ただ、折り目のクセで御朱印が歪んで見えてしまうことがあるようです。

また、折った部分に厚みが出て書き手さんに迷惑をかけてしまうということもあります。

その辺も考慮すると折って貼るよりも、切り取って貼る方が良いかもしれませんね!

 

御朱印をもらう時にやってはいけない事とは?礼儀とルールを知っておこう!御朱印は参拝前と参拝後どちらがいい?
御朱印帳に御朱印をいただく際に、やってはいけない事があります。当たり前のことではあるのですが、それが出来ていない方がいるのも事実です。この記事を読もうとしているあなたは、少なくてもこの話題に興味がある方なので大丈夫だと思いますが、改めてしっかり礼儀とルールを学んでおきましょう!他にも御朱印をいただくのは参拝前?参拝後?
観音様とは?神社と寺の違いやお願い事をする時の言葉と願いを叶えてもらう方法について
観音様とお釈迦様の違いは?神社と寺の違いは?あなたは、これらの質問に答えられるでしょうか?誰もが知ってそうで知らないこれらの疑問について調べてみました。また、お願い事をする時の言葉のポイントや、願いを叶えてもらう方法についても書いているので参考にされてください。

 

最初のページはどこの御朱印をいただくのがいい?

最初のページにおすすめの神社をご紹介します。

 

伊勢神宮

1番社格が高い神社を”一の宮”とも呼びます。

日本全国で8万社ある中で、トップなのが伊勢神宮です。

江戸時代には一の宮参拝というものもあり、5人に1人が参拝していたといいます。

一の宮巡りが広まり、1ページ目を伊勢神宮の内官・外官用で開けておく人も多いようです。

三重県なので、なかなか足を運べませんが、一度は訪れたい場所ですね!

 

氏神様(うじがみさま)

氏神様とは”自分の住む地域にある神社や神様”のことを指します。

伊勢神宮は地元の人以外はなかなか行く機会もないと思うので、まずはお近くの氏神様を訪れるのも良いのではないでしょうか?

近所の神社を参拝して、感謝の気持ちを伝えると縁起も良さそうですね。

 

菩提寺(ぼだいじ)

菩提寺とは”ご先祖様のお墓があるお寺”のことを指します。

先祖代々死後の冥福を祈ってもらう場なので、各家庭の一線を画すものとされています。

ご先祖様が眠っているお寺なので親近感がありますね。

ご挨拶をされると、ご先祖様も喜ばれるのではないでしょうか?

あくまでおすすめであって、決まりはないので好きな場所から始めてみてください!

 

御朱印は同じところで何度ももらっていいの?

御朱印は参拝の証として頂くものなので、再度参拝してから御朱印を頂くこと自体は問題ありません。

ただ、一度に何枚も書いてもらうのは、神社や他の方にも迷惑になるのでやめましょう。

書き置きのみ、直書きのみなど神社によっても異なる場合があるので、書き置きのみの神社に直書きをお願いするなど迷惑行為は避けましょう。

最低限のルールを守った上で、何度も御朱印を頂くことは悪いことではありませんのでご安心ください。

観音様とは?神社と寺の違いやお願い事をする時の言葉と願いを叶えてもらう方法について
観音様とお釈迦様の違いは?神社と寺の違いは?あなたは、これらの質問に答えられるでしょうか?誰もが知ってそうで知らないこれらの疑問について調べてみました。また、お願い事をする時の言葉のポイントや、願いを叶えてもらう方法についても書いているので参考にされてください。

 

御朱印帳のページを飛ばして書いてもらうのはいい?

御朱印誰が書いてる?

ページを飛ばして書いてもらうことは可能です。

上記でご紹介したように、最初のページを空けて使用している方もいます。

御朱印を頂く際に、書いて頂きたいページを開いてお渡しすると親切かもしれませんね。

ご自身のこだわりに合わせて楽しめるようカスタマイズできる点も御朱印帳の魅力のひとつです。

 

御朱印を紙でもらった場合の保存方法や効果があるのかについて。待ち受けにして効果はある?
「御朱印って流行っているらしいけど、携帯の待ち受けにして効果はあるの?」「お土産に御朱印の紙をもらったけど、どう保存したら効果があるの?」本記事では御朱印の保管方法や、もらい方など、御朱印収集を始めるために知っておきたいことをご紹介いたします。また、御朱印とは何なのか、誰が書いているのかについてもお教えします。

 

御朱印帳に御朱印を増やしていくのにやってはいけないってある?マナーやルールについて

御朱印を頂く際に気をつけたいマナーやルールについてまとめてみました。

 

参拝してから御朱印を頂く

※参拝前に御朱印帳を預けて参拝後に受け取るという神社も増えているので、その場合は神社のルールに従って行動しましょう

 

参拝時間を守る

お昼時や参拝時間外は避けましょう。

 

御朱印帳カバーは外す

カバーを外してページを開いた状態でお渡しするのが丁寧ですね。

各神社でマナーの案内がある場合もあるので確認してみましょう。

 

志納金(しのうきん)を用意しておく

御朱印は購入するものではなく、お気持ちで書いて頂くものです。

万札やお釣りがあると神社にも迷惑がかかります。

近年では万札や5000円札お断りという注意喚起もされている神社が多いです。

 

御朱印の転売・購入はしない

参拝の証であって、他人から購入するものではありません。

御朱印は神様の分身でもあります。

神社やマナーを守って参拝している方にも失礼なのでやめましょう。

これらのマナーを守って御朱印を参受しましょう!

 

御朱印帳(蛇腹)の貼り方と順番は? 見開きの御朱印を上手に貼るやり方!のまとめ

・両面テープで見開きを貼る方法について

・御朱印を貼る時はスティックのり、スプレーのり、でんぷんのり、両面テープがおすすめ

・御朱印がはみ出てしまう場合はサイズに合わせて切り取って貼り付ける

・和本も蛇腹式も基本は同じ貼り方で貼る

・御朱印帳に蛇腹式が多い理由について

・見開きは折って使用することも可能

・和本、蛇腹タイプと共に右開きから始まり、表紙の裏の次のページが1ページ目

・最初のページは伊勢神宮、氏神様、菩提寺がおすすめ

・参拝後であれば、御朱印を再度頂くことは可能

・ページを飛ばして書いて頂くことは可能

・参拝ルールやマナーについて

今回は御朱印についてまとめていきました。

近年では、可愛い御朱印デザインや御朱印帳の種類も増えて御朱印集めをしてる人も増えてきました。

この記事が、神社に訪れる際の参考になれば光栄です。

ルールやマナーを守って神社巡りや御朱印集めを楽しみましょう!

スポンサーリンク

その他
スポンサーリンク
wood-ryouをフォローする
スポンサーリンク
ド素人がはじめたDIY

コメント

error: このコンテンツのコピーは禁止されています
タイトルとURLをコピーしました