記事内に広告が含まれています。

書置きの御朱印と御朱印帳のサイズが合わない時はどうすればいい?書置き専用の御朱印帳について

その他

様々な理由で書置きの御朱印を頂くことってありますよね?御朱印帳を忘れてしまったり、知り合いが遠方の寺院に行くので書置きの御朱印をお願いしたりと理由は様々ですが、その御朱印が御朱印帳とサイズが合わない時どうすればいいかわからないかと思います。

この記事では、御朱印帳のサイズが合わない時どうすればいいか、そして御朱印帳に関するちょっとした疑問について調べてみました。

興味のない部分は飛ばして、参考になりそうなところだけ読んでいただければと思います。

御朱印帳のサイズが合わない時はどうすればいい?

いくつかの寺院や神社からいただいた御朱印は、御朱印帳のサイズを超える場合があるかもしれません。

そのような状況では、どのように対処すればよいのでしょうか?

 

貼り付け方や、切断しても良いのかどうか迷いますよね?

調査した結果、様々な意見があることがわかりました。

 

御朱印が印されていない部分であれば、切り取っても問題ないという意見もありますが、明確な答えは見つかりませんでした。

御朱印は本来、参拝し写経した証として収められるものです。

そのため、過度に神聖視する必要はないかもしれません。

しかし、切り取ることには抵抗感を覚える人もいます。

 

その場合、はみ出した部分を折りたたんで収納するのが適切な解決策かもしれません。

もし気にならないのであれば、御朱印は切断しても構いませんし、貼付けても問題ありません。

あたなが気にするか気にしないかです。

 

これらは神社やお寺で受け取るものですから、ハサミで切ることが不吉と感じるかもしれませんが、心配は無用です。

一部の神社では、大きな半紙の4分の1に御朱印を記して、自宅で切り分けて貼るようにと提供しています。

大判の御朱印についても、ご自身の御朱印帳に合わせて切ったり貼ったりしても、何ら問題は生じません。

書き置きの御朱印の貼り方に関して別記事で書いてますのでよければこちらもご覧ください。

 

御朱印の書き置きってサイズが大きいことが多いけど折ってもいいもの?

御朱印帳に貼り付ける際の方法について実際に寺院の方にお尋ねしました。

先程、上記で書いた内容と一部重なりますが、より詳しく説明していきます。

 

折り目が残り、御朱印が歪んで見える可能性があります。

折りたたんで貼り付けると、御朱印帳が厚くなり、御朱印を書く際に不便をかけることがあります。

 

具体的には、折り目がつくとそのままの形で残ってしまい、貼った御朱印が歪んで見えることがあります。

また、私の知人から聞いた話ですが、御朱印を切ってから貼る方がきれいに仕上がります。

 

御朱印を貼る際の厚みについては、直接御朱印帳に書き込むよりも厚みが出てしまい、御朱印を書く際にハンコが押しにくくなることがあるため、書き手の方への配慮も必要です。

御朱印をもらう時にやってはいけない事とは?礼儀とルールを知っておこう!御朱印は参拝前と参拝後どちらがいい?
御朱印帳に御朱印をいただく際に、やってはいけない事があります。当たり前のことではあるのですが、それが出来ていない方がいるのも事実です。この記事を読もうとしているあなたは、少なくてもこの話題に興味がある方なので大丈夫だと思いますが、改めてしっかり礼儀とルールを学んでおきましょう!他にも御朱印をいただくのは参拝前?参拝後?

 

一般的な御朱印帳のサイズとは?

御朱印帳には主に2つのサイズが存在します。

一般的にはB6サイズ(縦182mm×横128mm)がよく見られ、多くの寺社でこのサイズが販売されています。

しかし、A5サイズ(縦210mm×横148mm)やB5サイズ(縦257mm×横182mm)のように、もっと大きなサイズの御朱印帳もあります。

大きいサイズの御朱印帳の利点は、迫力のある御朱印が書きやすいことや、書き置きの御朱印を貼り付ける際に余裕があることです。

 

一方、小判サイズ(縦160mm×横110mm)の御朱印帳は、携帯性に優れており、日常や旅行中に気軽に持ち歩いて、思い立ったときに神社や寺で御朱印を集めるのに適しています。

 書置き専用の御朱印帳ってあるの?

御朱印を収納するための専用ファイルが存在するようです。

このような製品の利点は、並べ替えが可能であることです。

 

たとえば、特定の寺院群の御朱印を集める際に、訪れる順番がバラバラでも、先に書き置きを受け取り、後でファイル内で整理できます。

さらに、大きめの御朱印帳も存在し、これを使用すれば、大きな御朱印でもはみ出す心配がありません。

御朱印の書き置きは貼らない!そのまま保存したい!という方は、こちらをオススメします。

 

上のものでも十分保存できますが、御朱印帳をもっとこだわりたいという方はこちらを。

 

御朱印の書き置きと直書きの違いは何ですか?

直書きとは、御朱印帳にその場で書き入れる御朱印のスタイルです。

書き置きとは、あらかじめ和紙に記されたり印刷されたりした御朱印で、これを受け取った際には自身で御朱印帳に貼り付ける必要があります。

担当者が不在の場合や、行事で忙しい際には、このタイプの御朱印が提供されることがあります。

場所によって取り扱いが異なります。

 

◇神社とお寺の御朱印の違い

御朱印は、神社とお寺で見るポイントが異なります。

神社の御朱印では、神社名が明確に記され、場合によってはイラストが加わることもあります。

また、色の違いが見られることもあります。

 

一方、お寺の御朱印は、複数の印が押されることが一般的です。

中央にはご本尊の名前が書かれ、御宝印が押されます。

さらに、霊場番号やお寺の名前が記された印が押されることもあります。

御朱印の書き置きは嫌い!という声が多い理由

これまでも説明してきた御朱印の書置きですが、調べてみると割と多くの方が、御朱印の書置きは嫌いと感じているようです。

「味気ない」という理由が多いようです。

その場で直書きしてもらって、御朱印帳に書いて頂くのが良いと思う気持ちも、とてもよくわかります。

例え、その場で書いて失敗して字が下手になってしまったとしても、それも味になるでしょうし、気持ちの部分で直書きは嬉しいものです。

 

ですが、それぞれの寺院の都合や、やり方があります。

もしかしたら、本当は御朱印をやりたくないけど、参拝者の方がどうしても欲しいという声が多い為に、直書きはできないけど書置きならなんとか、という寺院もあるかもしれません。

 

御朱印を集めたい気持ちは本当によくわかりますが、参拝した証として頂けるありがたいものという気持ちは忘れないようにしたいものです。

御朱印帳の持ち歩き方は?

旅先での持ち歩き中、突然の雨による濡れや、バッグ内での開閉、摩擦により、御朱印帳が傷んでしまうことがあります。

持ち運び時には、カバーを装着することで保護が可能です。

御朱印帳用のカバーは、インターネット上で様々なデザインが販売されており、お気に入りのカバーを選んで愛着を深めたり、しおりとして活用することもおすすめです。

 

 

カバーにもサイズがあるので、御朱印帳のサイズと合わせるようにしてください。

 

また、布製の御朱印帳の袋があるので、それに入れるようにするとより良いと思います。

 

 

御朱印帳は宗教に関係しますか?

御朱印は巡礼の証明であり、宗教の区別は基本的にありません。

従って、神社と寺院のために別々の御朱印帳を持つ必要はないと考えられています。

 

しかし、神社と寺院の御朱印を一緒にすることを好まない人もいます。

場合によっては、混合した御朱印を断られることもあるようです。

このため、問題を避けるためには、神社用と寺院用に別々の御朱印帳を用意することが推奨されます。

 

御朱印を紙でもらった場合の保存方法や効果があるのかについて。待ち受けにして効果はある?
「御朱印って流行っているらしいけど、携帯の待ち受けにして効果はあるの?」「お土産に御朱印の紙をもらったけど、どう保存したら効果があるの?」本記事では御朱印の保管方法や、もらい方など、御朱印収集を始めるために知っておきたいことをご紹介いたします。また、御朱印とは何なのか、誰が書いているのかについてもお教えします。
御朱印帳(蛇腹)の貼り方と順番は? 見開きの御朱印を上手に貼るやり方!なぜ蛇腹式が多いのかについて
神様の分身とも言われている御朱印ですが、皆さんはどのように保管していますか? 御朱印帳やファイルに保管されている方もおられるでしょう。 この記事では、蛇腹式の御朱印帳に貼る順番や貼り方、見開きの御朱印の貼り方など御朱印についての様々な疑問に...
御朱印をもらう時にやってはいけない事とは?礼儀とルールを知っておこう!御朱印は参拝前と参拝後どちらがいい?
御朱印帳に御朱印をいただく際に、やってはいけない事があります。当たり前のことではあるのですが、それが出来ていない方がいるのも事実です。この記事を読もうとしているあなたは、少なくてもこの話題に興味がある方なので大丈夫だと思いますが、改めてしっかり礼儀とルールを学んでおきましょう!他にも御朱印をいただくのは参拝前?参拝後?

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

error: このコンテンツのコピーは禁止されています
タイトルとURLをコピーしました