その他

陸橋と跨線橋の違いや陸橋と歩道橋の違いとは?

投稿日:2022年8月17日 更新日:

陸橋と跨線橋(こせんきょう)って何が違うの?陸橋と歩道橋の違いは?そもそも跨線橋って何?など様々な橋の疑問について解説します。

この記事では、聞きなれない橋の名前や、漢字の読み方、陸橋と跨線橋の違い、陸橋と歩道橋の違いが何であるのかがわかるように画像付きで解説しています。

 

スポンサーリンク

陸橋と跨線橋の違いってなに?

陸橋も跨線橋も人が渡る為に作られた橋のことですが、違いがあります。

陸橋は道路や鉄道の線路の上に架けた橋であるのに対して、跨線橋は鉄道の線路をまたぐ橋のことを指します。

 

詳しく解説していきます。

 

陸橋とはどんな橋?陸橋の読み方は?

陸橋は「りっきょう」「りくきょう」と読みます。

 

先ほども書きましたが、陸橋は道路や線路の上に架けた橋です。

 

跨線橋は陸橋のひとつです。

陸橋を細かく分類した橋にそれぞれ名前があり、跨線橋はそのひとつになります。

ちなみに、道路をまたぐ橋のことを「跨道橋」(こどうきょう)といいます。

 

陸橋でもあり跨線橋でもある

↑陸橋でもあり跨線橋でもある

 

陸橋1

↑陸橋

 

 

跨線橋とは?跨線橋の読み方は?

跨線橋は「こせんきょう」と読みます。

跨線橋は鉄道の線路をまたいで、人が行き来できるように架けた橋のことをいいます。

道路をまたぐ橋ではありません。(下の2つの画像参照、)

 

跨線橋1

↑跨線橋

 

跨線橋2

↑跨線橋

 

ホームについての記事はこちら↓

島式ホームと相対式ホームはどっちがいい?メリットとデメリット。筆者が選ぶ頭端式ホームランキング!

 

電車の車輪のこと、なぜカーブを曲がることができるのかについての記事はこちら↓

電車の車輪はなぜ滑らない?ゴムのタイヤじゃダメな訳とは?車輪でカーブをなぜ曲がれるのか?

 

陸橋と歩道橋の違いってなに?

陸橋は谷や道路、線路を渡るために作られた陸上の橋のことです。

歩道橋は横断歩道橋とも呼ばれており、車道や線路をまたぐために作られた歩行者と自転車専用の陸橋のことである。

 

陸橋と歩道橋の違いは、陸橋は自動車も通れる道路のことを指す場合があるのに対して歩道橋は歩行者や自転車専用の橋になります。

陸橋は歩道橋のことに対しても陸橋と呼ばれ使われます。ここがややこしいですが、歩道橋も陸橋の一種ということです。

 

四国では歩道橋のことも陸橋と呼ぶことが多いようです。

 

また歩道橋と地下横断歩道を合わせて立体横断施設といいます。

さらに高架などによって自動車道から完全に分離された歩行者専用の通路のことをペデストリアンデッキといいます。歩行者回廊などとも呼ばれています。

 

バリアフリーの観点から歩道橋のためのエスカレーターやエレベーターを設置するところも増えています。

 

跨線橋とは違う高架橋とは?

高架橋

↑高架橋

 

高架橋(こうかきょう)は、皆さんがよく使う「高架」のことで、地上に連続して架けられた橋のことです。

高速道路や高速鉄道など、早い速度で走る為に作られることが多く、人や動物などに進路を妨害されにくいのが利点です。

 

跨線橋は、連続して架けられた橋というわけではないので、高架橋とは違います。

 

跨道橋と歩道橋の違いとは?

跨道橋1

↑跨道橋

 

跨道橋2

↑跨道橋

 

跨道橋3

↑跨道橋

 

跨道橋とは、道路の上を越える為の橋で道路をまたぐように架けられた橋です。「架道橋」とも呼ばれています。

渋滞を避ける為や、高低差がある道路に設置されることが多く、「陸橋」と呼ばれることもあります。

跨道橋は、歩行者専用というわけではありません。車も通れる橋です。

 

歩道橋は先ほども説明した通り、車道や線路をまたぐために作られた歩行者と自転車専用の陸橋のことです。

歩道橋

↑歩道橋

 

陸橋と跨線橋の違いや陸橋と歩道橋の違いとは?まとめ

同じ橋でも少しずつ違いがあり、ややこしいですがまとめてみると次のようになります。

 

陸橋と跨線橋の違いは、陸橋は道路や鉄道の線路の上に架けた橋であるのに対し、跨線橋は鉄道の線路をまたぐ橋のことを指します。

 

また、道路をまたぐ橋のことを「跨道橋」といいます。

 

陸橋と歩道橋の違いは、陸橋は谷や道路、線路を渡るために作られた陸上の橋のことです。

歩道橋は車道や線路をまたぐために作られた歩行者と自転車専用の陸橋のことです。

 

高架橋は、地上に連続して架けられた橋のことです。

よく高速道路や鉄道で使われています。単に「高架」と呼ぶこともあります。

 

 

線路を触ると感電してしまう?線路と電流についての記事はこちら↓

線路を触ると感電する?電車のレールは電流が流れているが感電しないようにできていた!

 

電車の車輪のこと、なぜカーブを曲がることができるのかについての記事はこちら↓

電車の車輪はなぜ滑らない?ゴムのタイヤじゃダメな訳とは?車輪でカーブをなぜ曲がれるのか?

 

よかったらこちらの記事(島式ホームと相対式ホームどっちがいい?メリットデメリット)もどうぞ。

スポンサーリンク





-その他

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ありの足何本?

ありの足って何本ある?アリが力持ちの理由とアリの巣の中の不思議な疑問について

ありの足は何本あるのか?どうしてアリは力持ちなのか?ありの巣の中はどうなっているのか?一度は疑問に思ったことがある方も多いのではないでしょうか? この記事ではアリのこと(巣の中の構造)がわかる内容にな …

カモノハシが卵を産卵するのはなぜ?卵を産む哺乳類って珍しいけど特徴や日本に生息していないのか?水族館にはいるのか?

カモノハシの体はビーバーのようで少し丸いフォルムをしており、手足は短く、顔にはクチバシが付いていて、なんとも不思議な外見をしています。 そんなカモノハシですが、哺乳類であるにも関わらず卵を産卵するのは …

コクゾウムシは米以外のところにも発生する?お米にコクゾウムシがいても食べれる?

コクゾウムシはお米を食べる害虫ですが、お米以外のところにも発生するのでしょうか?また、コクゾウムシを発見したらそのお米は食べることができないのでしょうか? コクゾウムシの生態と、お米に発生した時の対処 …

ザリガニ

ザリガニを食べると病気になるって本当?寄生虫を除去し安全に食べる方法とは?

ザリガニを食べると病気になる?というのは、半分本当で半分は嘘です。というのも、ザリガニには寄生虫がいます。その寄生虫をちゃんと死滅させて調理したものを食べれば大丈夫なのです。冷凍と加熱によって寄生虫を …

キウイを皮ごと食べると栄養価が高い!キウイの毛がとれる洗い方と、どの部分が甘いのか?いつ食べるのがいいのか?

フルーツにはたくさんの栄養が含まれています。たくさんの果物を摂ることは健康にいいと言われています。 特にキウイは栄養が豊富です。そのキウイですが、実は皮ごと食べると更に栄養価が高いのです! しかし、キ …

プロフィール

どうも!はじめまして!

5才の子供と毎日、悪戦苦闘を繰り広げてるアラフォーのパパをやっております。

人と接するのが苦手な私は、自分の子供とも上手く向き合えていません。

そんな私が約2年ほど前に初めてDIYに目覚め、不器用ながら子供の喜ぶ作品を作り、子供とコミュニケーションを取ろうと奮闘してます。