記事内に広告が含まれています。

コクゾウムシは米以外のところにも発生する?お米にコクゾウムシがいても食べれる?

その他

コクゾウムシはお米を食べる害虫ですが、お米以外のところにも発生するのでしょうか?また、コクゾウムシを発見したらそのお米は食べることができないのでしょうか?

コクゾウムシの生態と、お米に発生した時の対処法について調べてみました。

スポンサーリンク

コクゾウムシは米以外のところにも発生するの?発生源はどこ?

コクゾウムシは白米や玄米などを購入した時点で付いていることがあります。

収穫した米にコクゾウムシが卵を産み付けていて、気づかずに出荷されるケースもあります。

また、貯蔵庫で保管している米にコクゾウムシが付く可能性もあります。どこかからやってきてお米の中に入りこむことができるのです。

また、農薬で育てた白米よりも、無農薬で育てた米の方がコクゾウムシが付きやすいです。

コクゾウムシはお米だけでなく、乾麺や麦やトウモロコシ、パスタなどにも被害をもたらすと言われています。

コクゾウムシの対策は?コクゾウムシに唐辛子は効果があるの?

唐辛子

では、コクゾウムシが発生した場合の対処法はあるのでしょうか。

コクゾウムシは光と乾燥が苦手です。

そのため、お米を常温保存する場合は明るく風通しのいい場所で管理することが大事です。

また、コクゾウムシは温度が低い場所に弱いと言われています。

そのため、5℃以下の冷蔵庫に保存することも有効な対策です。

また、保存する場合は、密閉できるペットボトルでもいいでしょう。

では、唐辛子はどうでしょうか。

「米唐番」という唐辛子の成分を活用した米びつ用の防虫剤も人気です。

唐辛子に含まれるカプサイシンという成分に防虫効果があると言われています。

1ヶ月程で効果はなくなってしまいますが、唐辛子には防虫効果があるようです。

コクゾウムシの成長は?どれぐらいで卵から成虫になる?

コクゾウムシ

コクゾウムシはどれくらいで卵から成虫に成長するのでしょうか。

コクゾウムシは、15℃前後で発育できるようになります。

生息期間は3ヶ月から7ヶ月ほどです。

コクゾウムシは卵を200個~400個ほど産むといわれています。

その為、1匹でもコクゾウムシを見つけると大繁殖してしまう可能性があります。

25℃から30℃の環境下では、卵を産みつけてから約1ヶ月で成虫になります。

コクゾウムシの活動が活発になるのは、この温度であると言われています。

コクゾウムシは、28℃が生活に適した温度です。

また、湿度が高い環境が好きであるため、日本の夏はコクゾウムシにとって快適とも言えます。

しかし、33℃以上になると発育や繁殖ができなくなるといわれています。

暑すぎてもダメというわけです。

また5℃以下でも発育や繁殖はできません。

なお、白米よりも玄米の方が成長しやすいようです。

コクゾウムシがいた米はどうする?捨てる?食べれるの?コクゾウムシに毒性はある?

では、コクゾウムシがいる米はどうすればいいのでしょうか。

コクゾウムシがいるお米は残念ながら捨てるしかありません。

コクゾウムシはお米を食べます。

そのため、お米の中がスカスカになってしまい、食べられなくなってしまうからです。

また、200個~400個も卵を産みつけるため大量発生していることもあります。

コクゾウムシに毒性はありません。

食べても問題はありませんが、気分的にあまり良いとは思えないのでやめておく方が良いでしょう。

お米の虫(コクゾウムシ)はどこからくる?

コクゾウムシはどこからくるのでしょうか。

考えられる可能性は、以下の通りです。

・稲に卵を産みつけている

・お米のにおいがするところに飛ぶ

・貯蔵の時点で卵を産みつけている

・洗濯物にくっ付いていることに気づかず取り込んでしまう

羽が生えていて飛ぶことが出来るコクゾウムシは、どこからでもくることができます。

コクゾウムシの取り方は?

お米の中にいるコクゾウムシはどうやって取り除けばいいのでしょうか。

コクゾウムシは、光や乾燥がにがてであるため、太陽に当てるといいでしょう。

そうすることで、コクゾウムシは死にます。

また、水に浸すのも有効です。

コクゾウムシは軽いため、時間が経つと浮いて来ます。

しかし、既にお米の中にいるコクゾウムシにはあまり効果がありません。

全てのコクゾウムシを取り除くためには、やはりお米を捨てるしかありません。

コクゾウムシの死滅温度は?寿命はどれぐらい?

では、コクゾウムシはどのくらいの温度であれば死滅するのでしょうか。

コクゾウムシは、低温に弱い生き物です。

そのため、-20℃以下の環境下であれば、7日から10日間で死滅すると言われています。

これは、成虫でも幼虫でも同じことが言えます。

また、成虫の寿命は100日間ほどであると言われています。

しかし、中には200日間生きるコクゾウムシの成虫もいるようです。

なお、成虫の寿命は、温度や湿度、エサの種類によって異なります。

コクゾウムシの大きさは?

コクゾウムシの大きさは、3mm程度です。

とても小さいため、お米に紛れて分からなくなることもあるようです。

また、羽を持っているため小さな体でお米の中に侵入することもできます。

コクゾウムシは人を噛む(刺す)?コクゾウムシの別名は?

コクゾウムシは人に害を与える虫ではありません。

なので、人を噛んだり刺したりはしません。

害はありませんが、気持ち悪いことに変わりはありません。

コクゾウムシは漢字で「穀象虫」と書きます。鞘翅目(こうちゅうもく)オサゾウムシ科の虫です。

米を食べるので別名「米くい虫」と言われています。

日本だけでなく世界中に分布している害虫です。

コクゾウムシは米以外のところにも発生する?のまとめ

コクゾウムシは白米や玄米などを購入した時点で付いていることがある。

収穫した米にコクゾウムシが卵を産み付けていて、気づかずに出荷されるケースもあります。

また、貯蔵庫で保管している米にコクゾウムシが付く可能性もあります。

農薬で育てた白米よりも、無農薬で育てた米の方がコクゾウムシが付きやすいです。

コクゾウムシはお米だけでなく、麦やトウモロコシ、パスタなどにも被害をもたらすと言われています。

唐辛子には防虫効果があります。

コクゾウムシは卵を200~400個ほど産みます。

3~7か月生きていられ、28℃が活動するのに最も適した温度になります。

5℃以下、33℃以上の環境では発育できず繁殖もできません。

コクゾウムシが1匹でもお米にいるのを発見したら、卵を産み付けている可能性があり大繁殖してしまうこともあります。

毒性はないのですが、あまりに繁殖してしまうと気持ち悪いので残念ではありますがそのお米は捨てる方が良いでしょう。

スポンサーリンク

その他
スポンサーリンク
wood-ryouをフォローする
スポンサーリンク
ド素人がはじめたDIY

コメント

error: このコンテンツのコピーは禁止されています
タイトルとURLをコピーしました