その他

白鳥は夜に飛ぶの?魚や米も食べる?渡り鳥なの?渡り鳥には疲れにくい理由があった!

投稿日:

白鳥は冬の鳥ですが、生態をご存じでしょうか?

夜に活動して飛ぶことがあるのか?魚や米を食べるのか?大きい鳥だからあまり飛べないイメージがあるけど渡り鳥なの?田んぼで何してるの?

 

 

白鳥が優雅に泳いでいる姿は皆さんも見たことがあるのではないでしょうか?

白鳥は飛翔能力がある鳥の中で最も重量を有している鳥として知られています。

文字通り白い白鳥もいれば、正反対の黒い白鳥も存在する種類もさまざまな鳥です。

古代日本の皇族であるヤマトタケルが死後、白鳥になったという伝説も残されています。

他にも、白鳥を題材にした「みにくいアヒルの子」やバレエ音楽の「白鳥の湖」といった有名作品でも注目されています。

白鳥を写真におさえようと、カメラを手に撮影している人も少なくありません。

そんな美しい白鳥の生態に焦点を当て、解説していきます。

 

スポンサーリンク

 

白鳥は夜でも飛ぶの?白鳥の活動時間は?

白鳥

主な活動時間は日中ですが、白鳥は昼夜関係なく飛ぶことができます。

夜明けと共に食べ物を探し、夕方から日没にかけて浅瀬に移動してくるというサイクルです。

白鳥は夜どこで寝る?

白鳥が寝ている

 

主に、湖沼・湿地・川辺・水田で眠ります。敵から狙われにくい木陰や岩陰など、死角になる場所を選んで身を守っているようです。

 

上の写真のように羽にうずくまるように頭をいれて休んでいます。頭を隠して眠っている姿を想像しただけでも可愛らしいですね!

 

白鳥は渡り鳥?

渡り鳥である白鳥

 

白鳥は大型な渡り鳥の一種です。

シベリアやオホーツク海沿岸で繁殖し、冬季は温暖な地域へ渡って越冬します。

白鳥の1年間を表にまとめました↓

 

季節

行動

9月上旬〜10月中旬

シベリア地帯から餌を求めて移動開始

 

10月中旬〜下旬

越冬のため北海道を経由して日本へ

 

11月上旬〜3月中旬

多くは本州へ移動

3月下旬〜4月中旬

再びシベリアへ渡る準備期間

 

4月下旬〜5月中旬

日本を飛び立ち、シベリアへ

 

5月下旬〜6月上旬

巣作り開始、卵を育てる

6月中旬〜8月下旬

ヒナは餌の取り方を学ぶ

9月上旬〜10月中旬

ヒナを含め、越冬の準備

 

 

卵は平均3〜5個ほど産み、大体30日ほどで孵化します。

 

渡り鳥が疲れないのはなぜ?

渡り鳥が疲れにくい秘密

ひとつの説では、体力温存のため「半球睡眠」はんきゅうすいみん)をしているのではないかと推測されています。

イルカやクジラなどがこれらに該当します。

 

また、鳥は熟睡している間に時々「徐波睡眠」(じょはすいみん)に入ることが確認されています。

いわゆる自動運転のような「自動飛行モード」に突入するということです。

 

半球睡眠とは?

睡眠中も半目を開け、脳の半分を休ませているその間、半分の目は活動している。日中は覚醒した状態をキープ、日が沈むと「徐波睡眠」に入る。

 

鳥に関しては脳全体を休ませているという結果が出ている。

 

徐波睡眠とは?

人間にも見られる「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」。

 

レム睡眠:眼球が痙攣のような急速運動をし、眠りが浅いのが特徴

 

ノンレム睡眠:夢を見ている状態、眠りが深いのが特徴

 

徐波睡眠:ノンレム睡眠の中でも熟睡度が高い時に反応を起こす脳波

 

 

さらに、運動能力にも秘密がありました。

鶏肉には「イミダゾールジペプチド」という成分が含まれています。

 

この成分は鳥の胸筋部分に存在し、筋肉や脳の活動性が高い動物に多いです。活性酸素を除去できる抗酸化物質として知られています。

疲労を和らげる機能も含まれているので、長時間飛び続けることができるようです。

 

 

イミダゾールジペプチドが摂取できるサプリなどが流行っていますが、疲労回復には最適な成分とされています。

人間が体を鍛えるときやダイエットにも良いとされる理由も納得ですね!

 

白鳥が飛ぶ時間ってあるの?

餌を求めて飛び始めるのが大体、朝の8〜9時ごろです。

飛び立った場所が彼らの拠点になり、日が沈む頃には戻ってきます。

 

1匹が飛び立つと、次々に他の仲間も飛び立つので写真を撮るならこの時がシャッターチャンスですね!

 

白鳥は魚や米を食べる? 

 

パン・魚・割れ米などを食べることもあります。人工的なものを与えなければ基本的には大丈夫です。

しかし、ニュースでも問題視されている生態系破壊はわたしたちの問題でもあります。

 

人間による餌やりが原因で、肥満鳥やフン被害が増加していることは事実です。

 

むやみに野生の鳥に餌やりをしないということを心がけていきましょう。

 

白鳥は何を食べている?好きな食べ物は?  

白鳥は何を食べる?

 

水草の葉・茎・根を好んで食べます。

草食性のイメージですが、実は雑食性です。時には昆虫や甲殻類を食べることもあります。

 

日中は水辺へ採食に行き、地上では散歩しながら落穂(おちぼ)をついばんでいます。

また、餌付けされていない野生の白鳥はマコモダケや水中の海藻を好んで食べるようです。

ツンツンとつついて食べている姿は可愛らしくて癒されますね!

 

白鳥は田んぼで何してるの?

白鳥は田んぼで何してる?

クチバシを器用に使って落穂や稲のもみなどを食べています。

冬の田んぼには白鳥の餌になるものがあるので、白鳥たちは田んぼにやってくるのです。

 

満腹になるとお昼寝することもあるので、そんな姿を見れるチャンスがあるかもしれません!

白鳥の天敵は?

天敵は、キツネ・タヌキ・イタチなどの肉食獣やオオワシ・オオタカといった大型猛禽類(おおがたもうきんるい)です。

 

肉食獣は想像できると思いますが、大型猛禽類は自然界のスーパーハンターとも呼ばれるほど恐れられています。

体長も大きい凶暴な動物が多いです。

 

白鳥の寿命はどれぐらい?

平均寿命は他の鳥に比べるとやや短く、約20年ほどと言われています。

野生が20年、飼育下で30年ほどという意見もあります。

 

寿命に関してはさまざまな説があり、調べた限りでは15〜70年と幅広いものでした。

それぞれの環境があり、地域によってはエサの量や天敵の数も関係してくると思うので一概には言えませんね。

白鳥は夜に飛ぶの?魚や米も食べる?のまとめ

・白鳥の活動時間は主に日中

・白鳥の寝床は天敵から身を守れる場所

・白鳥は渡り鳥で1年中忙しない!

・白鳥が長時間飛び続けられる理由は自動飛行モードだった

・白鳥の飛行時間は大体8〜9時

・白鳥は自然食バイキングをしていた

・田んぼで昼寝をしたり、餌を取っていた

・天敵は肉食獣や大型猛禽類

・寿命は約20年

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

スポンサーリンク





-その他

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

羽二重餅

送料無料でお取り寄せ!福井の有名な和菓子の羽二重餅、通販ランキング!羽二重餅の発祥のことや羽二重餅と求肥の違いについて

北陸地方の福井県の銘菓で有名な和菓子の羽二重餅。 私も実際に福井県で直接購入したり、また通販でお取り寄せして食べたこともあるのですが、私自身が選んだ羽二重餅の通販ランキングをご紹介したいと思います! …

子供が鼻糞を食べる心理とは?うそ!?鼻くそを食べると免疫ができる!?鼻くそを食べる癖を直す方法とは?

子どもが鼻をほじって口に入れるしぐさを見たことがあるという方も多いと思います。 子どもはなぜほじって鼻の穴から取り出した鼻くそを口に入れてしまうのでしょうか?そうしてしまう子供の心理や、鼻くそを食べる …

護符の効果の期間は?

護符と御札の違いとは?護符を待ち受けにしても効果はある?陰陽師の護符は特別効果があるのか?~護符のパワーについて~

護符と御札の違いってご存じでしょうか?実はこれは違いはなく同じものです。 基本的にはお守りと似ていて、約1年間効果があります。   その護符をスマホや携帯の待ち受けにしても効果はあるのでしょ …

お寺の名前に寺、院、庵、があるけどその違いとは?お寺と神社の違いとは?日本一パワースポットの神社とは?

「お寺と神社って似ているけど何が違うのかよく知らないけど何が違うの?」 「お寺や神社って寺、院、庵に神社、大社、八幡宮、神宮って色々あるけど結局なんなの?」 本記事では、お寺や神社の祀っているものの違 …

芝生を育てるのに目土と目砂のどっちを使えばいい?目土は何かで代用できる?刈った芝の使い道を教えます!

芝生を育てるときによく使われる「目土」や「目砂」には、どのような違いがあるのか?またどっちを使えばいいのかあなたはご存じですか? 実際、「目土」や「目砂」について調べてみても明確な基準がなく、個人個人 …

プロフィール

どうも!はじめまして!

5才の子供と毎日、悪戦苦闘を繰り広げてるアラフォーのパパをやっております。

人と接するのが苦手な私は、自分の子供とも上手く向き合えていません。

そんな私が約2年ほど前に初めてDIYに目覚め、不器用ながら子供の喜ぶ作品を作り、子供とコミュニケーションを取ろうと奮闘してます。