人によって「水のり」という場合と「液体のり」という人と分かれると思いますが、これらの違いって何なのでしょうか?同じものなのでしょうか?
洗濯のりとの違いや、なぜのりはくっつくのか?についても調べてみました。
そもそも「のり」といっても何種類かあるようで、
・でんぷんのり
・水のり
・スティックのり
・テープのり
ざっと調べたところ、4種類ありました。
それでは、のりについて見ていきましょう!
スポンサーリンク
水のりと液体のりの違いとは?
水のりも液体のりも、実は同じものです。
製造会社によって呼び方が違っているようで、他にも「液状のり」、「合成のり」、「水溶液体のり」などがあります。
どの主成分もポリビニルアルコールや合成樹脂というものを使っていて、違いはないようです。
ポリビニルアルコールとは、簡単にいうと水に溶けるプラスチックの一種です。
主に接着剤に使われているものですが、興味深かったのが「コンタクトレンズ」の素材にも使われていました。
ヤマト糊を水で薄めて使うことはできる?また他の糊は薄めて使える?
ヤマト糊は水で薄めて使うことはできるようですが、粘着力が低下するためそのまま使ってほしいとの事です。
これは「ヤマト株式会社」様の公式チャンネルで確認しました。
他にも水のりのように水溶性のものであれば、薄めて使うことはできるようです。
今もっているのりが水で薄められるかどうかは、都度メーカーさんに確認したほうがいいかもしれませんね。
液体のりはどれくらいで乾く?
これはなんともいえないところなのですが、100円ショップの糊が5分ほどで乾いたという書き込みもあれば、1時間くらいで乾くといった証言もありました。
メーカーによってという部分もありますし、湿度が高い梅雨の時期は3時間かかったという話もありましたね。
早く乾かしたいのであれば、「スティックのり」が比較的早く乾きます。また、速乾性の糊というのも売っているようです。
液体のりのキャップが固まって開かない時の対処法を教えて!
何度か使っていると、のりが固まってキャップが開かなくなりますよね。
そんなときは、80℃くらいのお湯に10分ほどキャップの部分をつけておいてください。
水溶性なので溶けて開くようになります。
糊を塗るスポンジ部分も同様に固まって糊がでてこなくなったら、お湯でじっくり柔らかくして掃除すると復活します。
スポンジ部分が固まりにくくなる方法がありまして、蓋をしっかり閉めて逆さまにして保存することです。
乾燥すると固まってしまうので、逆さまにすることで常に湿った状態を維持するという方法です。
よかったらお試しください♪
固まったのりを復活させる方法、固まった糊を溶かす方法とは?
でんぷんのりやスティックのりも固まってしまうことがありますよね。
でんぷんのりが固まった場合
湯銭する方法があります。
1. のりの水分が蒸発してしまって固まってしまうので、まずは少量の水をでんぷんのりにいれてください。
2. 鍋にでんぷんのりの容器が半分くらい浸かる程度の水を用意し、沸騰しない程度まで温めてください。
3. でんぷんのりの容器をそのまま置いて、割りばしなどでかき混ぜながら全体をやわらかくしてください。
4. お湯からだして、そのまま冷ましてからしっかり蓋をしましょう。
スティックのりが固まった場合
40~60℃のお湯に、スティックのりの先端をつけておきます。
この時、温度が高すぎるとドロドロになってしまうので注意してください。
他にも蒸気にあてて柔らかくする方法もあります。
水のりと洗濯のりの違いとは?
どちらも紙と紙をくっつけるということに関してなら違いはなく、
洗濯のりを水のりとして使っても問題ありません。
違いというと成分でしょう。
洗濯のりはメーカーによって主成分がでんぷん(天然のり)であったり、
ポリビニルアルコール(合成のり)だったりするので、なんともいえません。
水のりも同じくメーカーで主成分は変わります。
のりはなぜくっつくの?
のりのタイプによっていくつか説があるようです。
紙の繊維の中にのりがはいり、固まることにより紙と紙を繋げるという原理と、のりで圧着することにより、紙と紙との間に空気をなくしてくっつかせるという原理があります。
どちらにしてものりを乾かして固めるという性質は同じようです。
昔はお米のでんぷんを利用して、米粒をつぶして接着する方法もありましたね。
米粒もべたべたしていて、乾くと固まる性質をもっています。
手で塗るのりの名前は?でんぷんのりと液体のりとの違いは?
幼稚園や保育園で使っている工作用の糊ですね。
「どうぶつのり」とか、「でんぷんのり」という名前でした。
でんぷんのりは、指で塗るという方法で感覚教育のために使われているようで、トウモロコシでんぷん100%なので、子供たちにも優しい作りになっています。
液体のりは手が汚れないようボトル状の容器に入っていて、ごく一般的に使われている液状の糊です。
でんぷんのりは食べれるって聞いたことがあるけど本当なの?
食べられないことはないと思いますがやめておいた方がいいと思います…。
というのも、でんぷんのりは食品ではないので、食べることを前提に加工していません。
衛星管理もされていませんし、なにより強力な防腐剤などが入っているでしょうから、何らかの健康被害があってもおかしくはありません。
水のりと液体のりは同じもの?違いとは?のまとめ
水のりも液体のりも同じもので、製造会社によって呼び方が違っているだけ。
ヤマト糊は水で薄めて使うことはできるが、粘着力が低下するのでそのまま使用する方が良い。
液体のりは使う環境で乾く時間が変わるが、早ければ5分程度。場合によっては1時間以上かかる場合もある。
早く乾かしたいのであれば、「スティックのり」が比較的早く乾く。
液体のりのキャップが固まって開かなくなった時は、80℃くらいのお湯に10分ほどキャップの部分をつけておくと、水溶性なので溶けて開くようになる。
水のりと洗濯のりは入っている成分が違う。
でんぷんのりは、指で塗るという方法で感覚教育のために使われている。
トウモロコシでんぷん100%なので、子供たちにも優しい作りになっている。
食べられなくはないが、防腐剤などがはいっているので健康被害の可能性があるので食べない方が良い。
スポンサーリンク
コメント