記事内に広告が含まれています。

「こたつ」の世界的広がり

こたつ その他

もともと日本に特有の家庭用品である「こたつ」ですが、今では世界中の様々な国々で愛用されています。

本稿では、世界におけるこたつの使用事例と、それに付随する文化的な意味合いについて掘り下げていきます。

 

 世界のこたつ利用の風景

こたつ

日本の冬の定番といえば、こたつで温かく過ごすことが挙げられます。

ところで、日本以外でもこたつが楽しまれている事実が存在します。

たとえばイランでは、「コルシ」と呼ばれるこたつが存在し、その気候と地理的特性が日本と似ているため、寒い時期に広く使用されています。

イランの人々はコルシを囲んで、果物を楽しむ文化があります。

他にも、アフガニスタンの「コルシ」やスペインの「ブラセロ」、トルコ東部の「キュロス」など、異なる名称で似たような暖房器具が使われています。

これらの地域でこたつは昔から親しまれ、最近ではアメリカを含む他の多くの国々でも日本のこたつに興味を持つ人々が増えています。

こたつは電気代が比較的安く、乾燥しないため、寒い季節には理想的な暖房器具です。

今後、世界中で「冬はこたつで過ごす」という生活が広まる可能性があります。

 

こたつの進化と日本の住宅文化での位置づけ

こたつは室町時代に起源を持ちます。

初期のスタイルは、囲炉裏の上に板を置き、その上に布を掛けて暖を取るものでした。

時代が経つにつれ、「やぐらこたつ」というスタイルが現れ、ここに布団を掛ける方式が一般的になりました。

また、移動式の火鉢を用いたバリエーションも登場しました。

 

明治時代に入ると、床を掘って設置する「掘りごたつ」が普及し始め、家庭内で広く用いられるようになりました。

電気こたつは大正時代に登場し、他の暖房器具との競争の中で徐々に普及していきました。

 

こたつが日本の住居にマッチする理由

日本の伝統家屋は、障子やふすまを使って風通しを良くしており、これにより夏の暑い時期も快適に過ごせます。

ただし、冬になるとこれが逆に作用し、暖かい空気が外に逃げてしまうことが問題となることがあります。

このような場合、部屋全体を加熱するよりも、こたつのような局部暖房がよりエネルギー効率が高くなります。

こたつは短時間で小さな空間を温めることができ、冷え込む日本の住宅には最適な暖房方法と言えます。

 

日本でのこたつ利用の変遷

しかし、最近では日本の家庭におけるこたつの使用が減少傾向にあります。

これは、住宅の気密性や断熱性が改善され、以前に比べて家全体が温まりやすくなっているためです。

現代の住宅設計により隙間風が減少し、エアコンや床暖房などの先進的な暖房設備が室内を十分に暖かく保つため、こたつの必要性が低下しています。

 

文化的視点でのまとめ

こたつは日本独特の文化と思われがちですが、実はイランの「コルシ」や、アフガニスタン、スペイン、トルコ東部など他の地域でも同様の目的で使用されています。

これらの地域でも冬の寒さを軽減する手段として広く用いられています。

日本の伝統的な住宅設計は冬の寒さをより感じさせることから、こたつが効率的な暖房手段として広まりましたが、現代では高断熱・高気密住宅が主流になりつつあり、こたつの使用は減少しています。

それにもかかわらず、冬にこたつでゆっくりと過ごす光景は日本の多くの家庭で依然として愛されています。

イランでは、家族がコルシを囲んで冬を楽しむ風習があり、これは日本の家族とのんびり過ごす「寝正月」に似ているかもしれません。

文化的な類似点は異文化間のつながりとして非常に魅力的です。

コメント

error: このコンテンツのコピーは禁止されています
タイトルとURLをコピーしました