その他

雨音を軽減するのに人工芝は効果的!?雨音がうるさくて寝れない時の対策法はこれ!雨水桝がある時の人工芝の切り方とは?

投稿日:

「雨音がうるさくて寝れない!」「人工芝が雨音を軽減させる効果があるって聞いたけど本当?」

本記事では雨音に悩むあなたのお役に立てるよう、人工芝を使った雨音対策や、その他の雨音対策をご紹介します。

また、人工芝の敷き方の疑問や、人工芝の臭いに関しての原因と対策についてもお教えします。

この記事を最後まで読んで、雨音対策に人工芝を取り入れて雨の日でも快適に過ごしましょう。

 

スポンサーリンク

 

雨音を軽減するのに人工芝は効果がある?

人工芝

雨音を軽減するために人工芝を使うのは有効な方法です。

 

屋根や上層階から滴り落ちてくる雨水が硬い地面などに直接当たると大きな雨音がしますが、一度柔らかい人工芝に当たると雨粒が分散するので雨音は小さくなります。

 

人工芝以外でも、玉砂利や樹脂製のジョイントデッキを敷いても雨音を軽減できます。

また、人工芝にも種類があります。

 

小学校の玄関に置いてあるような目の粗い樹脂製のジョイント人工芝だと、粗い目から雨水が直接地面に当たってしまうので雨音を軽減する効果は低いでしょう。

ホームセンターなどで売られているビニールシートの上に人工芝が植えられているタイプの人工芝なら雨音を軽減できます。

 

雨水桝(うすいます)がある時の人工芝の切り方は?

雨水桝

雨水桝の位置が分かるようにしてから人工芝を敷いて人工芝を加工します。

 

まず、桝の中心分の人工芝をつまんで持ち上げながらカッターナイフで10センチほど切り込みを入れます。

人工芝の切り込んだ箇所から、本当に雨水桝が下にあるか確認して下さい。

 

雨水桝があれば、切り込みの端から更にカッターナイフを入れ、桝の両端まで切り込みを広げます。

切り込みの中心から直角に切り込みを入れて、こちらも雨水桝の両端まで切り込みます。

 

ここまで切れば、十文字の切り込みが出来ているはずです。

十文字を時計の針に見立てて、12時から3時、3時から6時、6時から9時、9時から12時の4回に分けて、雨水桝の側面にしっかりとカッターを当て雨水枡の形に沿って人工芝を切り抜きましょう。

 

雨音がうるさくて寝れない時の対策法

耳栓

雨音がうるさい時におすすめな対策は、ズバリ耳栓を使う事です。

 

原始的な方法ですが、対症療法としては十分な効果があります。

また、ハイテクな方法としてAirPodsのようなノイズキャンセリングイヤホンを使えば雨音などの低周波系ノイズをカットできます。

 

慢性的に雨音がうるさいのであれば、雨樋(あまどい)が詰まっていて流れていない可能性もあるので雨樋の掃除をしてみてはどうでしょうか。

 

それでも改善しない場合は工務店や管理会社に相談することをおすすめします。

 

雨音を軽減するのに防音テープは効果がある?

防音テープには窓用と屋根用が売られていますが、どちらも効果があります。

 

まず、屋根用の防音テープですが、こちらはガルバリウム鋼板製の屋根材向けの商品が販売されています。

ガルバリウム鋼板は耐久性や施工性には優れていますが、防音性は今一つの屋根材です。

 

例えば、イイダ産業が販売している金属屋根用制振テープを使えばガルバリウム鋼板の振動を抑え、騒音を10㏈低減する効果があります。

 

また、窓用の防音テープは窓とサッシの隙間を埋めて外からの音の侵入を防ぐ効果があります。

窓用の防音テープは隙間風を防ぎ、埃や花粉、黄砂が室内に入るのを防ぐ効果を備えた商品も販売されています。

 

いずれにせよ販売しているメーカーや商品によって防音効果が異なるので、商品の説明書きをよく読み、販売店に相談してから購入することをおすすめします。

 

雨がポタポタうるさい!雨だれの音を消すには?

雨だれの音を消すには、雨だれが落ちている箇所に人工芝や玉砂利、隙間の少ない樹脂製のジョイントマットやタイルカーペットを敷いてやると騒音が改善できるでしょう。

しかし、雨だれしている原因を取り除かないと根本的な解決にはなりません。

 

屋根などから雨だれしている場合は、雨樋を取り付けてやれば改善するケースが多いです。

 

既に雨樋が付いているなら、雨樋に落ち葉や埃が詰まっていないか確認し、破損している場合は修理する必要があるので工務店や管理会社に連絡して対応してもらいましょう。

 

また、ホームセンターで部材が売っているので、持ち家の方はDIYで直すというのも1つの手段です。

 

100均で売ってる人工芝は雨音対策に効果がある?

100均で売られている人工芝も多種多様なので、一概に効果の有無は判断できません。

ジョイントタイプになっている人工芝は目が荒いので、雨音対策への十分な効果が期待できません。

 

一方、シートタイプになっている人工芝なら雨音対策に十分な効果が期待できます。

 

100均で販売されている人工芝は30センチ×30センチが一般的です。

ピンポイントで雨音対策に使用するなら100均の人工芝で十分ですが、ホームセンターでは1帖サイズが1000円ほどで販売されています。

 

1帖は90センチ×180センチ、つまり100均の人工芝18枚分の大きさなので、たっぷり使う場合はホームセンターで購入した方がお得ですよ。

 

出窓に雨音が当たってうるさい時の対策ってある?

出窓

出窓のサイズに切った人工芝を出窓に載せておくと雨音が軽減されます。

人工芝が風で飛ばされてしまわないように両面テープで固定しておくと尚良いでしょう。

 

ホームセンターなどで売られている防音シートもありますが、こちらは出窓の上などの雨音対策の防音には向いていません。

 

本格的に対策を取るなら出窓の上に雨が直接当たらないように廂(ひさし)を作るのも有効な方法です。

ただし、借家の方は原状復帰の義務があるのでおすすめできません。

 

トタン屋根の雨音を消す方法は?

手軽にできる対策としてトタン屋根の裏側(屋根裏側)の垂木に古い毛布を貼り付けてしまう方法があります。

毛布を2枚3枚と重ねれば十分な厚みが出て雨音を吸収してくれます。

 

また、応急処置として、トタン屋根の上側に人工芝を載せる方法もありますが、

・屋根の上に登って作業しなくてはいけないので危険。

・人工芝とトタンの接触面に水分が残ってトタンが傷む原因になる。

・緑色の人工芝が見えるので、見栄えが悪い。

 

といったデメリットがあるので長期間人工芝を載せたままにするのはおすすめしません。

 

人工芝は雨が降ると臭いがでる?

人工芝を敷いている環境によってカビや雑菌が繁殖してしまい臭いがでる場合もあります。

特に、水はけが悪い場所に長期間置いた人工芝は臭いが出る傾向があります。

 

これは人工芝に問題があるのではなく、空気と湿気があればカビは生えるという性質のためです。

 

安価な人工芝には防カビ、抗菌は施されていませんが、ホームセンターへ行けば防カビ、抗菌の人工芝も売っているので人工芝を敷いている環境を改善できない場合はそちらを試してはいがかでしょうか。

 

人工芝の臭い消しに効果的なものとは?

手軽に用意できる物では重曹が人工芝の臭い消しに効果的です。

 

水で溶いた重曹をスプレーで散布すれば嫌な臭いを消してくれます。

重曹は100均やドラッグストアなどで購入できます。

 

一方で人工芝用の消臭剤も販売されています。

乳酸菌や善玉活性水を原料としており、人工芝で遊ぶペットなどに考慮した商品です。

 

雨音の改善のために置いている人工芝の臭い消しなら重曹で十分でしょう。

 

雨音を軽減するのに人工芝は効果的!?雨音がうるさくて寝れない時の対策法はこれ!のまとめ

本記事では雨音を軽減する方法についてご紹介いたしましたが、いかがだったでしょうか。

 

100均やホームセンターで手軽にご購入いただける人工芝を使えば、様々な場所の雨音を軽減できます。

しかし、人工芝での対処はあくまで気休めや一時的なモノなので、あまりに雨音が酷い場合は雨樋を掃除するなど原因を解決することも大切です。

 

もし、この記事が雨音に悩んでいるあなたのお役に立ったなら幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク





-その他

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

バランスボールの空気はどれくらいいれるのがいい?適正な空気圧と空気の抜き方や、知っておきたい破裂する原因について

「バランスボールって簡単そうだけど、どうやって始めたらいいのか分からない」「バランスボールの空気ってどれくらい入れたらいいの?」 本記事では、バランスボールを使う際の適正な空気圧や空気の抜き方、バラン …

鳥は体温調節をどうやっている?

鳥の足は冬でも寒くないの?体温調節はどうしてるの?鳥の様々な疑問について

鳥が冬でも冷たい水の中を泳いでいるのを見たことがあるかと思いますが、鳥の足は寒くないのか気になったことはありませんか? 羽毛で温かそうですが、夏場の体温調節はどうしているのでしょう? 水鳥は水面下で必 …

クラシックギター

クラシックギターの弦の交換やチューニングする時に弦が抜けることがあるけど何か良い方法ってある?

「クラシックギターの弦が抜けてしまう」「クラシックギターの弦は何を使えばいい?」 本記事では、クラシックギターの弦が抜けにくくなる方法や、弦の交換方法、弦は何でできているのかについてご紹介します。 ま …

白鳥が雛を背中に乗せている

白鳥の雛が灰色なのはなぜ?親鳥はヒナを背中に乗せるって本当?アヒルと白鳥の違いについて

成鳥の白鳥は綺麗な白色ですが、雛は灰色なのをご存じでしょうか?綺麗な白鳥からは想像がつきませんが、雛の時は色が違います。 その雛ですが親鳥の背中に乗ることがあります。これがかわいくて微笑ましいのです。 …

ジョウビタキは縁起がいい鳥?

ジョウビタキは人になついたり家に来るようになる?どんな性格の鳥でどこから渡ってくるの?生態について解説します

「冬の訪れを知らせる、ジョウビタキってどんな鳥?」「ジョウビタキって人になつくの?家に来るようになる?」 本記事では、ジョウビタキの生態や性格、人になつくのかをご紹介いたします。 ジョウビタキについて …

プロフィール

どうも!はじめまして!

5才の子供と毎日、悪戦苦闘を繰り広げてるアラフォーのパパをやっております。

人と接するのが苦手な私は、自分の子供とも上手く向き合えていません。

そんな私が約2年ほど前に初めてDIYに目覚め、不器用ながら子供の喜ぶ作品を作り、子供とコミュニケーションを取ろうと奮闘してます。