記事内に広告が含まれています。

厄除けのお守りが切れた!これは不吉なこと?どんな意味があるのか、壊れたお守りはどうすればいいのかについて

その他

厄除けの為に購入したお守りが切れてしまって不安になること、ありますよね?不吉な感じがするかもしれませんが安心してください。実はあなたの願いが叶ったサインであったり、あなたの代わりに災難を受けたという意味があります。

お守りのストラップが切れたり、壊れたりした時にはあなたを災難から守り、役目を終えたということなのです。

この記事では、お守りに関することを調べて気になる疑問をまとめてみました。

 

厄除けのお守りが切れた!これって不吉なこと?

お守り

お守りが壊れるとき、それはどういう意味があるのでしょうか?そして、壊れた後はどう対処すれば良いのでしょうか?

多くの人々が、身近な存在としてお守りを持っています。

突然、その紐が切れたり、破損していたりすると、不安になることでしょう。

特に、縁結びのお守りの場合、その意味を深く考えてしまうかもしれません。

 

お守りの紐が切れることは、あまり良い印象を受けるものではありませんが、実はあなたの願いが叶ったことを示すサインとも言えます。

お守りを大切にしていた場合、その紐が切れたことは、お守りの役目が終わったことを意味しています。

例えば、「厄除け祈願」のお守りの場合、あなたに代わって災難を受けたことを示しています。

また、「縁結び」のお守りであれば、周囲の人間関係が良好であることを意味しています。

したがって、悪い兆しとは限らないのです。

 

お守りが役目を終えたと感じたら、感謝を込めて返納するのが良いでしょう。

返納する場所は、購入した神社やお寺が望ましいですが、近くの神社やお寺でも構いません。

また、新しいお守りを授かる機会を持つことも大切です。

お守りの袋が破れたり紐が切れたりしても、中にあるお札に影響がなければ、問題はありません。

お守りの中身を開けることは避けるべきですが、もし袋や紐が損傷した場合は、修繕して引き続き持つことができます。

 

最終的には、お守りをいつまで持つか、いつ返納するかは、個々の感覚に委ねられます。

大切なのは、お守りを敬う心と、その存在に感謝する気持ちを忘れないことです。

 

お守りの紐が切れた場合の対処法としては、以下のものがあります。

  • 切れた紐のお守りを神社に返納し、新しいお守りを授かることをお勧めします。
  • お守りの中身(内府)はそのままにして、新しい紐に交換することもできます。ただし、中身を取り出して別の袋に入れ替えることは避けてください。
  • すぐに神社に返納する必要はなく、家に保管しておいて、次の初詣で参拝した際に返納し、新しいお守りを授かることもできます。

 

お守りの紐がほどけた場合や紛失した場合も、同様に意味があると考えられます。

紐がほどけた場合は、あなたに努力を続けることを促すサインと解釈できます。

紛失した場合は、お守りがあなたの災難の身代わりになったか、願いが叶ったことを意味していると考えられます。

いずれの場合も、感謝の気持ちを伝えて神社に参拝することが重要です。

 

お守りのストラップが切れた!これにはどういう意味があるの?

お守りが破損したり、ストラップが切れたり、お守りの紐がほどけたりするのは、災難を免れた証しとされています。

具体的にどのような災いから守られたかは分かりませんが、それは問題ではありません。

お守りが壊れると縁起が悪いとされるのは、もともとは贈り主に対する意味合いがありました。

 

昔は子供が生まれると、一生身につけるお守りを与える習慣がありました。

このお守りは、神社のご神木の樹皮などを入れた袋でした。この袋が壊れると、親に何か異変があったのではないかと考えられるようになりました。

神道では災難を避けるのではなく、乗り越えることが重要とされています。

障害を乗り越えることによってのみ進化や進歩があると考えられます。

大きな災難が来たときに、お守りが壊れることによって、災難が小さくなるとされています。

 

しかし、密教の影響で、災難は避けるものと考えるようになり、お守りが壊れると縁起が悪いとされるようになりました。

昔はお守りを一生持ち続け、死んだときには棺に入れるものでした。

袋が壊れても中身があれば問題なく、修理して使い続けました。

 

しかし、現代ではお守りが一体として扱われ、新たに授かる風習が生まれました。

お守りを記念として持っていても構いませんし、神社に返して新しいものを授かっても良いでしょう。

どちらの場合でも、災難を避けていただいたり、軽減していただいたりしたことに感謝の意を表しましょう。

また、大きな災難が小さくなったとしても、さらに無難に変えていただけるように、また自分が成長できるように願いましょう。

 

壊れたお守りはどうすればいい?

 

破損したお守りは、その使命を果たしたと考えられます。

そのような場合には、お守りを返すことが推奨されます。

自宅でのお焚き上げによる供養も可能ですが、手順が複雑です。

返納は、簡単に供養し、感謝を表すための最良の方法です。

 

一方で、自分で供養したいと考える人もいるでしょう。

自分で供養する場合には、お清めが必要です。

お清めの方法も紹介します。

お守りを処分するタイミングは、受け取ってから1年が経過した時や破損した時です。

 

破損したお守りの処分方法には、大きく分けて4つの方法があります。

「神社への返納」「お寺への返納」「郵送による返納」「自宅での処分」です。

 

それぞれの方法について詳しく解説します。

神社への返納では、授かった場所が記載されたお守りは、神社に返納するのが適切です。

遠方で訪れることが難しい場合は、近くの神社へ返納しても良いですが、お寺への返納は避けましょう。

また、同じ神様の神社へ返納することが重要です。

神社での返納は、古神札納め所へ持参しますが、受け付けていない期間もあるため、事前に確認が必要です。

返納時には、返納費用やお賽銭が必要な場合もあります。

 

お寺への返納では、お守りに「寺院」や「寺」と記載されている場合は、お寺へ返納します。

遠方であれば、近くのお寺へ返納しても構いませんが、同じ宗派であることと神社ではないことが条件です。

お納め所へ直接持ち込み、お賽銭を納めることが推奨されます。

 

郵送での返納は、遠方で訪れることが難しい場合となります。

返納するお守りと、返納の旨を記載した紙、お焚き上げ料を同封し、神社やお寺に郵送します。

返納の旨を記載した紙には、感謝の言葉と名前を書き、お焚き上げ料は現金書留で送付します。

郵送前には、連絡を入れておくとスムーズです。

 

自宅での処分では、お守りを清める必要があります。

白い半紙と塩を使用してお清めを行い、その後、焼くか燃えるゴミとして処分します。

自宅で焼く場合は、周囲への配慮が必要であり、火事の危険を避けるために屋外で行うべきです。

お守りを焼く際や燃えるゴミに出す際には、感謝の気持ちを伝えることが大切です。

 

お守りは一年過ぎたらどうすればいい?厄除けのお守りは返納するの?

「壊れたお守りはどうすればいい?」で説明した内容と同じで、壊れたお守り、1年を過ぎたお守り、どちらも返納のやり方は同じです。

 

神社や寺院への返納

1年間持っていたり、願いが叶ったお守りは、元々いただいた神社や寺院に返納するのが適切な方法です。

返納されたお守りやお札は、その場で僧侶や神職によって祈祷され、その後焼却されます。これは、感謝の意を込めて天に返す儀式です。

新年にいただいたお守りは、次の新年に返納すると良いでしょう。

神社や寺院には、返納用の場所が設けられています。

返納は通常無料ですが、お守りを返納した後は、感謝の気持ちを表して参拝し、お賽銭を奉納することが望ましいです。

一部の場所では、複数のお守りを一度に返納する際に料金が発生することがあります。

 

郵送での返納を受け付けている場所もあります。

また、環境への配慮から、焼却を行わない場所も増えています。

返納可能な場所が近くにない場合は、オンラインでの焼却サービスを利用することも検討できます。

 

別の神社や寺院への返納

通常は、お守りをいただいた場所に返納することが推奨されますが、旅行先での購入や引っ越しにより困難な場合は、異なる場所に返納しても構いません。

できれば同じ宗教や宗派の場所を選ぶと良いでしょう。

しかし、他の場所のお守りを受け付けない場所もあるので注意が必要です。

 

「どんど焼き」への持ち込み

どんど焼き

「どんど焼き」は、お正月の飾りやお守りを焼く日本の伝統的な行事です。

多くの場所で、宗教や宗派に関係なく無料で焼却を受け付けていますが、場所によっては受け付けていない場合もあります。

また、不燃性のものは受け付けていないことが多いので、持ち込む際はカバーや鈴を外すと良いでしょう。

 

古いお守りは持ち続けてもよいですか?

結論としては、お守りを長く持っていても問題はなく、不幸が訪れることはありません。

「お守りを長く持っていると災難が起こる」という噂もありますが、それは主に以下の理由からです。

 

お守りの効果は約1年と言われているため

お守りは災難を避ける役割があり、古いお守りに付着した災いが自分に戻ってくると思われるため。

しかし、お守りは幸運の象徴なので、古いお守りを持っていても運が悪くなることはありません。

 

大切な人からもらったお守りや、思い出のお守りなど、特別なお守りを急いで処分する必要はありません。

心の準備ができたら、もらった神社や寺に返すと良いでしょう。

 

お守りの中身が破れたらどうすればいい?

お守りには、「内符」と呼ばれる小さな紙や板、布、金属製のアイテムが封入されています。

これらの内符には、絵や祈願文、神社の名称などが記載されていることがあります。

さらに、一部のお守りには、小さな神像や神聖な木の一部が含まれている場合もあります。重要な点は、お守りの中核をなすものが「御神体」であるということです。

これは、神様が日々の生活を守ってくださるという意味を持つ「お守り」という名前にふさわしいものです。

お守りの中身が破れた時には、「壊れたお守りはどうすればいい?」で説明した返納をするのが一番良い方法になります。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

その他
スポンサーリンク
wood-ryouをフォローする
スポンサーリンク
ド素人がはじめたDIY

コメント

error: このコンテンツのコピーは禁止されています
タイトルとURLをコピーしました