記事内に広告が含まれています。

御朱印を紙でもらった場合の保存方法や効果があるのかについて。待ち受けにして効果はある?

御朱印の紙の保存方法 その他

「御朱印って流行っているらしいけど、携帯の待ち受けにして効果はあるの?」「お土産に御朱印の紙をもらったけど、どう保存したら効果があるの?」

本記事では御朱印の保管方法や、もらい方など、御朱印収集を始めるために知っておきたいことをご紹介いたします。

また、御朱印とは何なのか、誰が書いているのかについてもお教えします。

この記事を最後まで読んで、あなたも御朱印集めを始めてみてはいかがでしょう?

スポンサーリンク

 

御朱印を紙でもらった場合の保存方法とは?御朱印の書き置きはどうするのが正解?

御朱印の紙の保存方法

御朱印を紙でもらった場合の保存方法は大きく分けて2種類あります。

1.御朱印用のファイルに保管する。

2.御朱印帳に糊で貼る。

単純に書き置きの御朱印を保管するのであれば、1の御朱印用のファイルでの保管をオススメします。

御朱印帳のファイルはアルバム式やポケットファイル式、差し込み式など色々種類も出ているので、自分が気に入ったファイルで保管すると良いでしょう。

既に御朱印帳を使っていて、自分が巡った順番で御朱印を保管したい場合は2の方法があります。

ただ、御朱印帳に糊で御朱印を貼るときに、傾いたり、シワになってしまったりする恐れがあります。

強いこだわりがなければ、書き置きの御朱印は専用のファイルで保管した方が良いでしょう。

 

御朱印帳(蛇腹)の貼り方と順番は? 見開きの御朱印を上手に貼るやり方!なぜ蛇腹式が多いのかについて
神様の分身とも言われている御朱印ですが、皆さんはどのように保管していますか?御朱印帳やファイルに保管されている方もおられるでしょう。この記事では、蛇腹式の御朱印帳に貼る順番や貼り方、見開きの御朱印の貼り方など御朱印についての様々な疑問にお答えします。

 

御朱印を待ち受けにしても効果はある?

そもそも、御朱印の効果とは何を指すのでしょうか?

御朱印とは、寺社を参拝した記録であり、祀っている神様や仏様と縁を繋いだ証のような物です。

御朱印帳はこれらを記録して見返すための帳簿であり、神様や仏様といつ何処で縁を繋いだか確認する方法ともいえます。

お気に入りの御朱印を待ち受けにすれば、その寺社の神仏と繋いだ縁を呼び起こす手助けになるでしょう。

しかし、実際に縁を繋いでいない寺社の御朱印を待ち受けにしても特別な効果は得られないでしょう。

 

御朱印をもらう時なんて言う?

御朱印もらう時なんていえばいい?
御朱印をもらう時は、御朱印所で「御朱印いただけますか?」と伝えましょう。

寺社によっては、数種類の御朱印がある場合もあるので、その場合は書いてほしい御朱印も一緒に伝えて下さい。

また、御朱印を御朱印帳に書いてもらう際は、書いてもらいたいページを開いて渡しましょう。

そして書いてもらっている間は、静かに待っているのが礼儀というものです。

書き置きの御朱印なら、複数の御朱印をもらうのも良いと思います。

しかし、参拝の記録として御朱印を書いてもらう場合は、書き手の方や周囲の混雑具合を考慮して御朱印を複数もらっても良い状況なのか考えてからお願いしてみましょう。

 

御朱印帳は裏も表も使うの?

御朱印帳は裏表使う?
御朱印帳は表も裏も使えます。

ですが、御朱印を書いてもらう時に、墨が染みてしまうことがあるので、片面だけ使うのがオススメです。

表裏を両面使ってはいけないルールはありませんが、心を込めて書いてもらう御朱印が墨の裏写りで汚れてしまうと悲しいですよね。

もし、書き置きの御朱印を御朱印帳に貼って保管する場合は、手書きの御朱印の裏側に糊で貼って保管するという方法もあります。

御朱印帳(蛇腹)の貼り方と順番は? 見開きの御朱印を上手に貼るやり方!なぜ蛇腹式が多いのかについて
神様の分身とも言われている御朱印ですが、皆さんはどのように保管していますか?御朱印帳やファイルに保管されている方もおられるでしょう。この記事では、蛇腹式の御朱印帳に貼る順番や貼り方、見開きの御朱印の貼り方など御朱印についての様々な疑問にお答えします。

 

御朱印は何回もらってもいい?

御朱印は寺社を参拝した記録なので、何回もらっても問題ありません。

最近では、御朱印集めのブームに乗って月替わりの御朱印がある寺社や、アニメ調にした神仏のイラストを添えた御朱印などコレクション的な御朱印も増えています。

しかし、本筋は寺社を参拝した記録であることを忘れず、御朱印をコレクションアイテムとして収集するようなことはやめましょう。

 

御朱印は誰が書いてる?

御朱印誰が書いてる?
御朱印は、住職や神主が書いている寺社もありますが、神職に携わる方が書いている寺社がほとんどです。

また、規模の大きな寺社では、御朱印専門のスタッフやアルバイトを雇っているところもあります。

流行りの色彩豊かな御朱印は、専門のスタッフが担当しているからこそ、出来る事なのかもしれませんね。

 

御朱印を始めるならどこからいくべき?

御朱印巡りどこから始める?
御朱印集めには特に決められたルートは無いので、どこから始めても問題ありません。

あなたが住んでいるところから一番近い場所の地名と「御朱印」で検索して、御朱印対応している寺社と対応時間を確認してから行ってみましょう。

オリジナルの御朱印帳を販売している寺社もあるので、そこで御朱印帳を購入して始めるのもいいですね。

 

御朱印は無料でもらえるの?

御朱印帳
御朱印代として300円、もしくは500円と設定されている場合がほとんどです。

「お気持ち」や「お布施」として金額を明確にしていない寺社もありますが、300円か500円で大丈夫です。

御朱印をもらう時は、お金を払いますがサービス代や商品代ではなく、神仏の写し札をいただくための祈祷代のような物です。

御朱印1つに対して上記のお金を納めますので、複数の御朱印をもらう場合は見合った金額を納めてください。

 

御朱印をもらえないこともある?

御朱印は必ずもらえる物ではなく、御朱印対応している日時に行かないともらえません。

また、御朱印対応をしていない寺社や、無人の寺社では御朱印自体がありません。

御朱印が欲しいのであれば、事前に御朱印対応について調べてからお参りに行くようにしましょう。

 

御朱印の紙を切っても大丈夫?

書き置きの御朱印をファイルに収める際や、御朱印帳に貼るために余白を切るのは大丈夫です。

とは言っても、神仏の写し札でもあるのにハサミを入れるのは罰当たりな気分になってしまいますよね。

書き置きの御朱印は寺社ごとに大きさが統一されていないので、御朱印用のファイルを購入する際は、予め大きいサイズのファイルを購入するか、大きいサイズの御朱印専用に別途大きいファイルを用意すると良いでしょう。

 

御朱印を集める理由って?なぜ御朱印を集めるの?

御朱印の紙の保存方法
御朱印を集める理由として古くからある、四国八十八ヶ所巡りや東国三社巡りなどの願掛けを目的としている人もいますが、最近では旅の思い出や記録として御朱印を集める人もいます。

また、コレクションとして、珍しい御朱印を収集するために、遠方まで旅行に出かける人もいますが、御朱印を集める事が目的になってしまい、転売や寺社でのトラブルがニュースになった例もあります。

 

色彩豊かな流行りの御朱印はもちろん、昔ながらの御朱印も、自分が訪れた寺社との縁の証を集めて、後々想い出に浸るのを想像してみると素敵ですよね。

 

御朱印を紙でもらった場合の保存方法や効果があるのかについてのまとめ

本記事では御朱印のもらい方や保管方法についてご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか。

御朱印は、参拝した神仏との縁の証であり、御朱印を収集するために御朱印帳や専用ファイルがあると、お分かりいただけたでしょうか。

簡単にまとめてみると、御朱印を紙でもらった場合の保存方法には2つあります。

1.御朱印用のファイルに保管する。

2.御朱印帳に糊で貼る。

御朱印とは、寺社を参拝した記録であり、祀っている神様や仏様と縁を繋いだ証のような物なので、これを携帯の待ち受けにしてもその寺社の神仏と繋いだ縁を呼び起こす手助けになり効果があるといえます。

御朱印の紙を御朱印帳に貼るために余白を切るのは大丈夫なのですが、どうしてもバチが当たるのでは?など気になる方もおられると思います。

書き置きの御朱印は寺社ごとに大きさが統一されていないので、御朱印用のファイルを購入する際は、予め大きいサイズのファイルを購入するか、大きいサイズの御朱印専用に別途大きいファイルを用意すると良いでしょう。

この記事を読んで、御朱印に興味を持っていただけたなら、近所の寺社にまずは足を運んで御朱印をもらってみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

その他
スポンサーリンク
wood-ryouをフォローする
スポンサーリンク
ド素人がはじめたDIY

コメント

error: このコンテンツのコピーは禁止されています
タイトルとURLをコピーしました