普通の記事

DIY初心者にオススメ!無料で手に入る木材の集め方!

投稿日:2017年11月13日 更新日:

DIYをすると材料費が結構かかってしまいますよね。少しでも経費を抑えたい!でもちゃんとした木材が欲しい!そういう方の為に今回は木材を無料でもらえる方法をご紹介します。DIY初心者の方は、この木材を使って練習するといいですよ☆これを機会に廃材を手に入れてください。

 

スポンサーリンク



 

木材を無料でもらう方法

 「建設現場に行ってみる」という方法です。新築の家を建てている現場に行って作業をされている方に声をかけて、「いらない材料があれば使いたいのですが余っていませんか?」などと声をかけてみます。そういったところには、現場で材料を切っていらなくなった端材や、余った材料などが大抵置いてあります。

現場の方も捨てるだけの廃材なので、「持って行っていいよ!」と言っていただけることが多いと思います。廃材といっても綺麗な材料があったりもします。もちろん汚いのもありますが・・・。

 

 

 

上の画像にある緑色の大きなゴミ箱。こういうところに廃材が捨ててあります。家の外の物でDIYで作りたい物がある時や、練習用に使いたい場合などにはこういった廃材を利用すれば無料で手に入るのでお奨めです。

現場の方と仲良くなることができたら、もしかしたら良い材料を分けてもらえる可能性もあるでしょう。頂いた後は、お礼に缶コーヒーでも差し入れすれば尚良いかと思います☆

 

ただ、私みたいに人と話すのが苦手で「現場の方とお話なんてできません!」という方は、現場の方と仲良くなる必要はありません。勇気を出して「すいません!廃材をください!」と頑張って一言だけ言ってみましょう!私はまだ断られたことがないので。

 

激安!!材料調達について

無料ではないのですが、ホームセンターにいけば端材が安く手に入れられます。袋に詰め放題で〇〇円とかあるので近くのホームセンターをチェックするのもいいかと思います。また、ホームセンターでも端材や必要で無くなった材料を安く売ってるところもあります。そういったところをチェックすると自分の欲しい材料が見つかる場合があります。(新型コロナの影響でホームセンターで端材を売っていないお店もあります。)

 

それと100均の「すのこ」も結構使い道がありますよ!数枚のすのこを組み立ててみたり、すのこを分解してその材料を使うなどいろいろと使い道があるので試してみるといいと思います。

 

私の実体験について

まだDIY自体は始めてはないのですが、前々から興味があったのでいろんなところを見てきました。そして実際に建設現場の方に一声かけて廃材をもらったことがあります。その時は、少し白いペンキがついた板をもらいました。他にも使える物がいっぱい捨ててありました。

本当に新品といえる端材が捨ててあったりしたので、材料が欲しい時には行ってみるのもいいなと。こちらは無料で材料が手に入り、建築現場の方はゴミが減るので一石二鳥だと思います。

 

ちなみに、私の勤めている会社には廃材があるので建設現場に行く機会はあまりないのですが、「これが欲しい!」という材料がある時は足を運ぶようにしています。ちょっと声をかけるの勇気いりますけど。

 

スポンサーリンク



 





-普通の記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

DIY始めました☆★☆

今まで全くやったことがなかったのですが、前々から興味があってやってみたいなと思っていたことがあります。 D・I・Y(Do It Yourself) 学生時代に技術の授業で工作をした以来、全く物を作るな …

DIY初心者の為のドリルビットの説明

DIYを始めて最初の頃にドリルビットやプラス・マイナスビットのセットを購入しましたが、今回はより大きな穴をあけることができるドリルビットを購入しました!これを使うことにより大きめの穴あけをすることが可 …

クランプ

クランプとのこぎりとドリルビット

DIY用の工具を買いました☆クランプとドリルビットです。のこぎりはDIYを始めよう!って決めるだいぶ前から持っていたのでここでは簡単に紹介するだけにします。ドリルビットは絶対に必要な工具ですね!クラン …

DIYで汚れた壁紙をきれいにする

お子様がおられる家庭は特にだと 思いますが、壁紙って汚れちゃい ますよね?   この壁紙の汚れを簡単に落とせる 消しゴムを発見しました! その名も「壁の汚れ消しゴム」。 そのままですが、これ …

DIYで役立つ様々な接ぎ手(接合テクニック)

ビスや釘を使わずに、木材同士を組み合わせる「接ぎ手」。難しいですが、出来るようになれば椅子やテーブルを組んで作ることができるようになります。接ぎ手の紹介をすると同時に自分でも実際にチャレンジして経験談 …

プロフィール

どうも!はじめまして!

5才の子供と毎日、悪戦苦闘を繰り広げてるアラフォーのパパをやっております。

人と接するのが苦手な私は、自分の子供とも上手く向き合えていません。

そんな私が約2年ほど前に初めてDIYに目覚め、不器用ながら子供の喜ぶ作品を作り、子供とコミュニケーションを取ろうと奮闘してます。