お小遣いをくれない親がいますが、これには理由があります。
子供にあまり多くお小遣いを渡すと、無駄遣いをしてしまいかねない、贅沢を覚えてしまうなど様々な理由で、親は子供の事を思っているのです。
ですが、子供からすると「なんでもっとくれないの?」と思うことでしょう。
この記事では、お小遣いをあげないことで起こる悪影響や、小・中学生のお小遣いの相場、そして親からお小遣いをもらいやすい言い方をこっそり教えちゃいます。
スポンサーリンク
親がお小遣いをくれない!それによって起こる悪影響ってある?
小学生であれば友達と外で遊んだり、買ってもらったおもちゃで遊んだりするのでお小遣いはほとんど必要ないと思います。
では、中学生になったらどうでしょう?
今では学校帰りに友達と買い物やカラオケに行くことだってあるはずです。
友達から誘われても「お金がない」という理由で断るしかないでしょう。
そういった環境で育っていくと一つの問題が発生していました。
お小遣いに関して書き込みをしている方がいらっしゃいます。
その方が中学生の時、年に一回もらえる「お年玉の使い方がわからなかった」という書き込みをされていました。
正確には「お金の管理」ができないということです。
例えば、「今〇〇円残っているから、あと〇〇円使える」、「ほしいものがあるから残りは貯金しよう」といった考え方自体がないということです。
実際にその方は、高校生になって初めて月〇〇円のお小遣いをもらいましたが、その日で全部使ってしまったそうです。
大人になった今ではだいぶ改善されたようですが、熱中するものがあると使いすぎてしまうため、財布にあまりお金をいれていないそうです。
小学生のお小遣いの相場は?
小学生のお小遣いの相場は、学年によって変動があるようです。
1か月の平均で見てみましょう。
・小学1~2年生 平均500円
・小学3~4年生 平均500円
・小学5~6年生 平均1,000円
以上をみると4年生までは変わらず、高学年になると一部増えていく傾向にあるようです。
お小遣いの使い道としては、お菓子やジュース、ゲーム、おもちゃ、文房具となっています。
中学生のお小遣いの相場は?
中学生の相場はどうでしょう?
こちらも平均で表しています。
・中学1~3年 平均2,000円
中学生になるとだいぶ増えました。
使い道はおやつなどの他に「友達へのプレゼント」や「友達との外食」に使われているようです。
やはり付き合いにお金を使うことが増えるみたいですね。
親からお小遣いをもらってない小・中学生の割合とは?お小遣いをあげるのはいつぐらいからなの?
親からお小遣いをもらってない小・中学生の割合は次の通りです。
2022年5月6日(金)~5月19日(木)に実施された「キッズ@nifty」の調査結果
小・中学生全体
もらっている割合・・・79%
もらっていない割合・・・21%
小学生
もらっている割合・・・77%
もらっていない割合・・・23%
中学生
もらっている割合・・・81%
もらっていない割合・・・19%
出典:キッズ@nifty
全体的に見てももらっている人の方が約8割を占めていますね。
では、いつ頃からお小遣いをもらっているのでしょう?
幼稚園生・・・5%
小学1~2生・・・44%
小学生3~4・・・26%
小学生5~6・・・14%
出典:りそなグループ
小学1~2年生からもらっている子が多いようですね。
次に3~4年生が多いです。この頃から一人でお菓子を買いに行ったりする子が増えていくと思われます。
中学生は貯金をいくらぐらいもっている?また中学生が貯金するのはなんのため?
中学生のお小遣い平均が2,000円となっていますが、そこから貯金するとなると、どれくらい貯まるものなのでしょうか。
中学生の貯金額
貯金額 | 割合 |
0~5000円 | 22% |
5000~10000円 | 9% |
10000~30000円 | 31% |
30000~50000円 | 10% |
50000~100000円 | 9% |
100000~200000円 | 14% |
200000~500000円 | 5% |
出典:高校生新聞
10,000~30,000円も貯金している方がいらっしゃいますね。
5万円以上貯金している方はいったいどこから収入を得ているのでしょう…。
中学生が貯金する理由はさまざまで、家庭環境も関係してくるようです。
将来を見据えて、「免許をとるため」や「車を買うため」と考えている方もいらっしゃいますし、進学への費用と考えている方もいらっしゃいます。
今の中学生はしっかりしているのですね。
中学生で金銭感覚がおかしいと言える使い方とは?
中学生はゲームやおもちゃにお金を使う方が多いとされています。
例えばカードゲームなんかでは、レアカードの売買に数千円~数万円の金銭が動くことがあります。
中学生であってもレアカードが欲しくて大金を使ってしまうことがあるようです。
他にもアニメグッズや推しのライブ鑑賞など、趣味に使う金額が数万円を超えることも多々あるようです。
中学生でお小遣いが足りないと感じる金額とは?
中学生のお小遣い平均が2000円とあったように、1000円だと足りないという人が多いようです。
昔のように外で遊んで、駄菓子屋でお菓子を買うという人が減っていき、現在は中学生でもショッピングに行く時代です。
服や軽食と考えると1000円では足りないのかもしれません。
住んでいる地域が都会だったりすると、友達との付き合いでもっと必要となってくるでしょうね。
お小遣いの別の言い方ってある?
お小遣いの別な言い方として、「お駄賃」が妥当だと思われます。
天下の回り物「おあし」。
親の手伝いをしてもらうのはお小遣いというより「お駄賃」が近いと思いますし、中学生という責務を果たすために月のお駄賃をもらっているという感覚なのでしょうかね。
親にお金をもらうのが言いづらい!お小遣いをもらう方法や言い方ってある?
お小遣いをねだると怒られることもありますよね。
そのようなときに次のような方法をお試しください。
お小遣い帳をつける
中学生にもなると、子供が悪い仲間と付き合いがあるのではと不安になることもあると思います。
そのおかげで、お小遣いを増やすことにためらいがあったりするものです。
そんなときは、レシートを見せたりお小遣い帳をみせると親も安心すると思われます。
参考書を買うため
勉強のためであれば親もお金を出さずにはいられません。
お小遣いを多めにもらって、参考書を買ったお釣りをお小遣いにするのもありかもしれません。
ただし、レシートを見せてといわれたときは諦めましょう。
テストの成績で交渉
1教科につき〇点とったら〇円ほしいと交渉してみてはどうでしょう。
「絶対に〇点とる!」と目標と立てて話せば理解してもらえるかもしれません。
この交渉が成立すればモチベーションアップにもつながりますし、成績アップとお小遣いアップで一石二鳥ですね。
これも交渉次第ですが頑張りましょう。
代表的なものを3つご紹介しましたが、どのようなときも「ありがとう」という感謝の気持ちを忘れずにご両親と相談してください。
親がお小遣いをくれない!それによって起こる悪影響とは?のまとめ
いかがでしたでしょうか?
お小遣いをもらえないことにより、友達との付き合いができなくなって中学生活を満喫できなくなることもあります。
また、将来お金の使い方がわからず、苦労する人生にはしたくないものです。
若いうちから「お金の管理」を勉強することも、学校の勉強と同じくらい大切なことだと思います。
それぞれ親御さんの考え方があると思いますが、子供のやりたいことを尊重するのも大切だと筆者は思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
コメント