寺院に行くと散華をもらえることがありますが、いただいた時に散華をどう使えばいいのか、どこかに飾るのがいいのか、使い方がわかりませんよね?
この記事では、散華をどのようにすると効果的なのか、散華の由来や色のこと、そしてどこの寺院に行けばもらえるのかについて調べてみました。
散華をもらったらどう使えばいい?散華の使い方・飾り方について
散華の使い方には次のようなものがあります。
・本に挟んでしおりにする
・財布に入れてお守りとする
・仏壇に供える
本に挟むと勉強が出来る、財布に納めるとお金がたまるといわれています。
また、タンスに納めると服に不自由しない、家の鬼門の方に貼ると災いをよける、その年の恵方に貼る(飾る)と福を呼び込むなどともいわれています。
祭事や儀式が行われる寺の儀式中、仏前に敬意を表して花を散布する風習がありました。これを「散華」といいます。
伝統的には生の蓮の花弁などが使用されていました。
しかし、時間が経つにつれて、蓮を模した彩り豊かな紙片に置き換えられるように。
蓮の香りは邪悪を払うと考えられているため、蓮の花びらに見立てた紙をまく儀式が行われるようになりました。
特別な法要で、これらの紙の花々が数千枚、寺の屋上から空に向かって舞い上がります。
現代の散華はこのような儀式になっており、この時に撒く蓮の紙が上記で説明した効果があるとされています。
散華を持ち帰りたいけどどこでもらえる?
名高い寺、例えば清水寺や東大寺では、御朱印と共に「散華」を提供しています。
さらに、いくつかの寺院では、異なる種類の「散華」を提供している場所もあります。
ただし、すべての寺院で「散華」が得られるわけではないため、訪問前に確認するようにしましょう。
最も多様な散華を提供しているのは薬師寺であると言われています。参拝者は様々な種類を購入することができます。
一方で、法隆寺もたくさん散華を用意していますが、これらは特定の少数の訪問者にのみ提供されており、販売は行われていないため、広くは知られていない状況です。
散華の飾り方と由来について
花びらのように散るものを、個人的な守りとして本の間や財布に忍ばせて携帯することも適切ですし、伝統的に仏壇に納めることも選択肢の一つです。
散華は大切に扱うことが重要です。
さらに、愛する人が亡くなった時、その人の棺と共に置くのも良いです。
経典によれば、仏が説法を行う時、天から花が降り注ぐ様子が描かれており、これは天界の存在が仏を讃えて花を降らせることを意味しています。
インドでは、特に蓮の花弁や生花を使った装飾が好まれました。
日本においては、奈良時代の正倉院にもこれらの花弁や花びらを模した物品が収められていることが知られており、彩色や絵が施されたもの、文字のみのものなど多様な形態が存在します。
多くは、木版印刷によって製作されたものが用いられます。
また、樒(しきみ)の葉が蓮の花弁に似ているため、これを代用する場合もあります。
近年ではコレクションの対象として価値を見出す人もいますが、元々は仏や先祖を敬い、迎え入れる際の精神性を表現する重要な習わしとして位置付けられています。
散華を財布に入れたい方やお守りとして欲しい方へ!
できれば直接寺院に赴きたいところですが、遠方の方やどうしても行くことができない方もおられると思います。
散華はネットでも購入できますので、こちらを検討されてみてもいいかと思います。
|
散華の色の意味は?
五色は釈迦の教えを伝えていくという意味があるようです。
この五色は、釈迦の教えと智慧(ちえ)を象徴しており、通常、青、黄、赤、白、そして黒の五つの色で表されますが、時には例外も見られます。
五色の象徴性は、仏陀の教えの普遍性を表すとされています。
青(または緑)は空と仏陀の髪色を象徴し、揺れることのない精神の平穏を意味します。
白は風と仏陀の歯の色を表し、心の純粋さと苦難を払い清める能力を示します。
黄色は地と仏陀の肌の色を象徴し、堅固な精神性と不動の意志を意味します。
紫は水と仏陀の衣の色を表し、誘惑から自由な心を象徴します。
赤は火と仏陀の血の色を象徴し、深い慈悲の心を意味します。
昔は生の蓮の花を使って散華を行うのが普通でしたが、今日では蓮花の形をした厚紙を使った紙の花で行われることが多いです。
この伝統的な行為では、仏教における五色の原則に沿って、五つの色の蓮花形の紙が一般的に使用されます。
これらの色の紙は、しばしば「華葩(けは)」と称されます。
コメント