LaQでキャラクターを作ろうシリーズ!今回は「仮面ライダーカブト」を製作しました。作り方を詳しく解説しているので、LaQ初心者の方でもこの記事を読めば仮面ライダーカブトを作れるようになります。

これまでにウルトラマンや別の仮面ライダーの作り方を紹介してきた記事があります。こちらも参考にしてみてください。
スポンサーリンク
仮面ライダーカブトを作るのに必要なパーツは?
当サイトではラキューの説明をわかりやすくする為に、勝手にラキューの呼び方を決めております。下記の画像を参考に読み進めてください。

仮面ライダーカブトを作るのに必要なパーツはこちら↓
| パーツ | 色 | 個数 |
| 三角パーツ | 白・黒・赤・青 | 白(3) 黒(4) 赤(7) 青(2) |
| 四角パーツ | 白・黒・赤・青 | 白(3) 黒(11) 赤(4) 青(1) |
| ジョイント(曲) | 白・黒・赤・青 | 白(9) 黒(7) 赤(5) 青(2) |
| ジョイント(大) | 赤 | 赤(1) |
| ジョイント(小) | 白・黒・赤 | 白(3) 黒(1) 赤(2) |
| ジョイント(90度) | 白・黒・赤 | 白(3) 黒(2) 赤(3) |
| ジョイント(三又) | 白・赤・黄色 | 白(2) 赤(2) 黄色(1) |
※ここでは私が使ったパーツを表にしています。
仮面ライダーカブトの足の作り方
まず初めに足から作っていきます。このパーツを用意しましょう!

↑完成した足

↑足を作るのに必要なパーツ
↓足のパーツ
| 足のパーツ | 色 | 個数 |
| 三角パーツ | 黒 | 2個 |
| 四角パーツ | 黒 | 4個 |
| ジョイント(90度) | 黒 | 2個 |
| ジョイント(小) | 白 | 2個 |
仮面ライダーカブトの手の作り方
次に手を作ります。このパーツを用意しましょう!

↑完成した手

↑手を作るのに必要なパーツ
↓手のパーツ
| 手のパーツ | 色 | 個数 |
| 三角パーツ | 白・赤 | 4個 |
| 四角パーツ | 黒 | 2個 |
| ジョイント(曲) | 白 | 2個 |
| ジョイント(小) | 白・黒 | 2個 |
| ジョイント(90度) | 白 | 1個 |
仮面ライダーカブトの胴体の作り方
次は胴体を作ります。変身ベルトは黄色のラキューを使いましたが、お好みでパーツを変えてくださいね。
①~④の画像は90度ずつ向きを変えて撮っています。

②の赤い矢印のところに、後で作る顔をつなげます。


↑胴体を作るのに必要なパーツ
↓胴体のパーツ
| 胴体のパーツ | 色 | 個数 |
| 四角パーツ | 白・黒・赤 | 6個 |
| ジョイント(曲) | 黒 | 1個 |
| ジョイント(三又) | 白・赤・黄色 | 5個 |
| ジョイント(90度) | 白・赤 | 5個 |
仮面ライダーカブトの顔の作り方
最後は顔です。少し難しいですが、画像をよく見て作るとできると思うのであきらめずにやりましょう!まずは角だけを作ります。
角

↑角

↑角を作るのに必要なパーツ
↓角パーツ
| 角のパーツ | 色 | 個数 |
| 三角パーツ | 赤 | 3個 |
| 四角パーツ | 赤 | 1個 |
| ジョイント(小) | 赤 | 2個 |
| ジョイント(大) | 赤 | 1個 |
| ジョイント(曲) | 赤 | 3個 |
顔
①から順番に少しずつ(45度)角度を変えて画像を撮っていますので参考にしてください。



①と⑨は同じ正面から撮った画像ですが、⑨は角を外した状態です。⑪の赤い矢印のところに、作った胴体をつなげます。出来た角は、⑨の赤い三角パーツにつなげます。

↑顔を作るのに必要なパーツ
↓顔のパーツ
| 顔のパーツ | 色 | 個数 |
| 三角パーツ | 白・黒・赤・青 | 7個 |
| 四角パーツ | 黒・赤・青 | 6個 |
| ジョイント(曲) | 白・黒・赤・青 | 17個 |
完成品
おつかれさまでした。あとはそれぞれの部位をつなぎあわせたら完成となります。

ちなみにこのポーズはカブトのセリフで「天の道をゆき、すべてを司る男」と言いながら右手をあげているのをイメージしたポーズです。
他にもウルトラマンや別の仮面ライダーの作り方を紹介している記事があります。そちらも是非読んでみてください。最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサーリンク



コメント