日常生活で挨拶を省略する人々に出会うことがあります。
そうした際に、「この人はどういう環境で育ったのかな?」と考えることがあります。
これを教育の問題だとすぐに決めつけがちですが、具体的に「教育」とは何を指すのでしょうか?
この記事では、挨拶をしない人たちの一般的な育てられ方と、子育ての経験から得た私の実感をお話しします。
挨拶をしない人の教育背景

挨拶をしないとされる教育上の欠如には、以下のような要因が考えられます。
- 親自身が挨拶をしない
- 親が子供に愛情を示さない
- 親からの虐待
- 親が忙しすぎる
- 親が過保護
- 一人っ子
- 都会での育ち
これらの要因について詳しく解説します。
親自身が挨拶をしない
親が挨拶の習慣を持っていない場合、子供もそれを真似し挨拶をしないことがあります。
子供は親の行動を見て学ぶため、親が挨拶をしないと、それが普通だと考えるようになります。
親が愛情を示さない
愛情を受けて育った子供は、他人に対しても温かい態度を取りやすく、挨拶が自然と身につくことが多いです。
反対に、愛情を感じることが少ない環境で育った子供は、人と距離を置く傾向にあり、これが挨拶をしない原因となることがあります。
親からの虐待
残念ながら、虐待を受ける環境で育つ子供もいます。
これにより子供は人を信じることが難しくなり、自己防衛のために心を閉ざすことが多いです。
結果として、社会的スキルの基本である挨拶が身につかないこともあります。
親が忙しすぎる
愛情を持つ親であっても、両親が共に仕事に忙しい場合、子どもに十分な時間を割くことができないことは珍しくありません。
特に、家庭の生計を支えるために両親が働いている場合や、共に事業を運営している場合には、忙しさは避けられません。
このような状況では、子どもが日常的に挨拶を交わす機会が減り、挨拶の習慣が薄れがちです。
過度な甘やかしの問題

子どもを過度に甘やかすと、彼らのわがままがエスカレートし、自己中心的な性格が形成されるリスクが高まります。
基本的な社会的マナー、挨拶を含む、が欠けることがあります。
挨拶は相手への敬意と配慮から生まれる行為ですが、自己中心的な人々は、状況によっては挨拶を選択的にしか行わない傾向があります。
これは周囲からの反感を買うことになります。
一人っ子の影響

一人っ子は他の兄弟がいる子どもに比べて自然な挨拶の機会が少なくなりがちです。
家庭内での単独行動が多くなるため、挨拶の習慣が身につきにくいのです。
親が積極的に関わり、外出時に挨拶を促すことで、この状況は改善される可能性がありますが、そうでない場合、挨拶をしない習慣が定着するかもしれません。
都会育ちの特性
都会での生活は、その社会的環境が子どもの行動に影響を及ぼすことがあります。
特に、挨拶の文化が根付いている田舎に比べて、都会で育った子どもは挨拶をしない傾向が強いとされています。
実際の子育て経験から

これまでの一般論から具体的な経験へと話を移しましょう。
私の知人の話ですが、三人の子どもを育てており、挨拶の重要性については特に気を使ってきたそうです。
子どもたちの性格の違いから、挨拶への取り組みにも差が見られます。
挨拶を重視しない長男
長男は挨拶に対して消極的な態度が見られます。
挨拶は返しますが、明らかに嫌々な様子です。
彼はマイペースで周囲への配慮をあまりしない性格で、それが挨拶にも影響しています。
知人は何度も挨拶の大切さを教えたそうですが、彼が挨拶を重視しない理由は、「挨拶に価値を感じない」とのことでした。
親として、その回答には大変ショックを受けたそうです。
次男と過ごす朝の時間
次男は社交的な性格で、自ら積極的に挨拶をします。
朝になると、明るく元気な声で挨拶をしてくれますし、外出する際も、しっかり目を見て「行ってらっしゃい」と言って送り出してくれます。
彼は周囲に気を使い、その場の状況に応じて何をすべきかを自然と判断できる子です。
子供がこのように振る舞う姿を見ると、親として大変嬉しく感じますし、彼が素晴らしい方向へ成長していることを実感しているそうです。
家族の中の個々の性格
過去に長男が小さかった頃、知人は海外に住んでいたため、彼との時間を十分に持てませんでした。
そのため、彼に対して申し訳なさを感じているそうです。
しかし、長男も次男も、同じ教育方針の下で育てられており、同じ家庭環境で成長しています。
さらに、娘はまた全く異なる性格を持っています。同じように育てても子供たちの性格がこんなにも異なるのは、不思議で興味深いことです。
同じ方法で育てても、子供たちはそれぞれ異なる道を歩みます。
だから、挨拶をしない人を見てすぐに「育ちが悪い」と決めつけるのは、他の親としては気の毒に思えるのです。
育て方と挨拶についてのまとめ
「挨拶しない人は育ちが悪い」とよく言われますが、どのような育て方がそのような結果を生むのかは明確ではありません。
親がどれだけ努力しても、子供が挨拶をしない性格になることもあります。
したがって、「挨拶をしない=育ちが悪い」と単純に断じることはできないと考えます。
しかし、批判された場合、「もしかしたら私の育て方に問題があったのかもしれない」と感じることもあります。
この記事を書きながら、子育ての難しさを改めて感じています。



コメント