あったかいお茶が恋しい季節になってまいりました。あなたはどんなお茶が好きですか?
煎茶、緑茶、ほうじ茶、抹茶、麦茶、玄米茶などなど、たくさんの種類がありますが、賞味期限切れになったお茶っ葉が残っているなんてことはないでしょうか?
この古くなったお茶っ葉の利用法として肥料として使うことができます。他にもいろいろな利用法があるので、この記事を読んで参考にしていただければと思います。
古くなったお茶を美味しく飲む方法もあるので最後まで読んでみてくださいね。
スポンサーリンク
賞味期限切れになったお茶っ葉は肥料になる?
期限が切れた『お茶っ葉』は、自家菜園の肥料としてよく使われます。
農家さんとかは、収穫から出荷までの過程で出た売り物にならない作物を肥料として使ったりしますので、量は少ないですが『お茶っ葉』も肥料として使えます。
お茶に含まれるたんぱく質や繊維が、良い肥料になります。
ポリフェノールやお茶の香り成分は、虫よけにも効果的なのだそうです。
肥料として使うときに注意点がありまして、そのまま使うとお茶の葉を分解するため土の窒素成分を使用し、土の栄養素が減ってしまいます。
腐葉土と混ぜお茶の葉を分解させてから発酵させると、とても良い肥料になります。
他にも方法があるので、簡単に表でまとめてみました。
使い方 | 必要なモノ | 良い点 | 悪い点 |
土壌に混ぜ込んで使う | 特になし | 何もなくても始められる | 分解されるまで時間がかかる。 分解するために土壌の栄養を使うため、土壌の栄養分が減る。 |
堆肥にして使う | コンボスターなどの容器 | 堆肥化することで良質な土壌改良資材になる | 作り方によっては、コンポスターなどの容器が必要だったり、切り返し作業が必要だったりする。 |
ぼかし肥料にして使う | 密閉容器が必要 | 熟成させ、ぼかし肥料にすることで即効性を兼ね備えた有機肥料ができる | 密閉容器が必要だったり、微生物の活動環境の整備が難しかったりする。 |
でも植物を育てていないという方もいますよね。
肥料の他にも使い道はあるのでしょうか?
賞味期限切れになった古いお茶っ葉の利用法はある?
賞味期限切れになったお茶でも次のような利用法があります。
消臭剤
入れ物はなんでもいいので、冷蔵庫に入れておくと消臭剤の役割があります。
『お茶っ葉』の状態にもよりますが、1~2か月程使用できます。
また、100円ショップなんかのお茶用パックを使えば、電子レンジ・押し入れ・タンスなどにも消臭剤として使用できます。
アロマテラピー
香炉やアロマポットを使って『お茶っ葉』を加熱すれば、香ばしい香りがお部屋に広がります。
今では100円ショップでも簡単に手に入るので、アロマテラピーをすぐに楽しめます。
煎りなおして飲む
『お茶っ葉』の保存状態によりますが、日本茶はフライパンなどで乾煎りするとほうじ茶になります。
弱火でゆっくり加熱することにより香ばしい香りが蘇りますが、煎りすぎると香りが飛んでしまうので適度に加熱しましょう。
温泉の素
古くなった『お茶っ葉』をパックに入れてから湯船にいれることにより、美肌効果が得られます。
ビタミン・ミネラル・カテキンが含まれており、美白効果、殺菌効果でニキビ除去にも最適です。
殺菌・消臭スプレー
パックに入れたお茶に熱湯を注ぎ、冷ましてからスプレーの容器にいれて、除菌スプレーの完成です。
衣類やソファ、絨毯などにも使えます。
古くなってもたくさんの使い道がありますね。
賞味期限切れのお茶っ葉を掃除に使うのは効果がある?
まだまだあります『お茶っ葉』の使い道。
『お茶っ葉』で汚れが落ちちゃうんです!
まな板や食器類の消毒に
パックにいれた期限切れの『お茶っ葉』を急須などにいれ、熱湯を注いでください。
そのお茶をまな板や食器類にかけることで抗菌作用があります。
その使い終わった『お茶っ葉』、まだ捨てないでくださいね?
シンクの汚れ編
先程残しておいたパックに入ってる『お茶っ葉』。
そのパックでシンクを磨いてみてください。
お茶に含まれるカテキンには抗菌作用があり、シンクのカビを発生しにくくしてくれます。
また、手荒れをする心配もありません。
パックの代わりに使用済みストッキングだとさらに効果的。
細かい繊維で汚れも落ちやすいです。
床磨き編
キッチンペーパーやタオルなどで濡れたままの『お茶っ葉』を包んでください。
それで床を磨くことによって除菌や消臭効果があります。
化学製品ではないため、赤ちゃんやペットがいるご家庭でも安心です。
賞味期限切れになったお茶っ葉っていつまで飲めるの?お茶の葉っぱの賞味期限は?
『お茶っ葉』の賞味期限は未開封であれば半年から1年ほどのものが多いようです。
記載されている賞味期限を必ず確認しましょう。
保存方法は、高温多湿を避け、冷蔵・冷凍保存すると長持ちします。
賞味期限が切れている『お茶っ葉』は、湿気ってさえいなければ腐りにくいため、賞味期限が切れていてもお飲みいただけます。
ですが、メーカーが定めている賞味期限なので、それを過ぎたものを飲んでなにかあっても大変です。
味も落ちてしまうため、本来のお茶を楽しむことができません。
できるだけ賞味期限が切れる前にいただきましょう。
賞味期限が切れた缶のお茶、ペットボトルのお茶はいつまで飲める?
缶のお茶の賞味期限は1~1.5か月のようです。
これは高温多湿、直射日光を避けたところで保存した場合です。
また、ペットボトルの賞味期限は約1か月とされています。
ペットボトルの場合、賞味期限が過ぎると変色したり内容物が沈殿したりするため、見た目もそうですが味もだいぶ落ちるようです。
缶もペットボトルよりは密閉率が高いため日持ちするようですが、期限が切れれば味が落ちるので切れる前にいただきましょう。
古い茶葉は体に悪いの?
古い茶葉そのものは体に悪いわけではないようです。
では、どのような状態が体に悪いとされているのでしょう。
「宵越しのお茶を飲むな」という言葉をご存じですか?
昔からある言葉なのですが、「宵越し(よいごし)」とは一晩越すことを意味し、「一晩越したお茶を飲むな」という意味になりますね。
言葉通りだとすると、「淹れたままのお茶を一晩たったら飲むな」ということになりそうですが、これを指しているのは「一晩放置した茶葉で淹れたお茶を飲むな」ということだそうです。
なぜこのような言葉が生まれたのでしょう?
昔、忍者がお茶を利用して「宿茶の毒」というものを使っていました。
この毒液を2,3滴ずつ飲み物や味噌汁などに垂らすと、元気な者でも毎日飲ませると70日後に息絶えるというものでした。
この「宿茶の毒」の製法が、「宵越しのお茶を飲むな」を表しています。
毒とされる原因は、「茶葉に残ったたんぱく質」と「カテキンが湯で流れ出てしまった」ことです。
たんぱく質は不溶性のため水に溶けず、抗菌作用のあるカテキンは水溶性のため湯と一緒に流れてしまいます。
そんなカテキンが減っている状態なので、残ったたんぱく質がどんどん腐敗していくのです。
また、微量に残っているカテキンにも原因があり、酸化が進むと「タンニン」という成分に変化していきます。
タンニンとは、胃の細胞を刺激し消化を促す作用があるのですが、増え続けたタンニンは胃の粘膜を荒らし、消化液の分泌を妨げるようです。
このようにして「宵越しのお茶を飲むな」は化学的に証明されており、一晩放置した茶葉で淹れたお茶を飲まないように気を付けましょう。
急須に残った茶葉の捨て方はある?
急須を逆さまにしてお尻をポンポンと軽くたたくと、まとまった茶葉が落ちてきます。
それから水切り袋やネットの上で水を流しながら急須をすすげば、排水溝に溜まらずキレイに掃除できます。
そのまま捨てるのはもったいないので、「賞味期限切れのお茶っ葉を掃除するのに使うのは効果がある?」でご紹介した方法を実践してみるのも良いと思います。
古いお茶を美味しく飲むための方法ってある?
「賞味期限切れになった古いお茶っ葉の利用法はある?」の3番でご説明したとおり、古いお茶を美味しく飲むには「ほうじ茶」にするのがおすすめです。
ほうじ茶とは、番茶や煎茶を焙煎して作ったお茶のことをいい、「茶葉を焙(ほお)じる」から「ほうじ茶」と呼ばれています。
焙煎とは乾煎り(からいり)やローストともいい、油や水を使わずに乾燥させながら加熱する方法です。
◇ほうじ茶の作り方◇
1,フライパンを強火で加熱し、30秒ほどで一度火を止めます。
2、加熱したフライパンに、古くなった茶葉をまんべんなく敷きます。
3,弱火で加熱し、煙がでてきたら全体に火が通るように優しく混ぜます。
4、全体が薄茶色になったら完成です。
※ 焙煎具合によって味や香りが変わります。お好みでいろいろ試してみてください。
保存方法は、熱を冷ましてジップロックなどに閉まったあと、冷暗所で保存すると長持ちします。
茶こぼしの意味って何?
茶こぼしってご存じでしょうか?
茶こぼしは「建水(けんすい)」や「湯こぼし」とも呼びます。
穴のあいた蓋がついた筒状の入れ物で、お湯や飲み残し、茶葉を捨てる時に使います。
素材は鉄や木材でできていることが多く、灰皿と間違って使うことがあるようです。
茶道で使われる茶こぼしは、流派によって少し形状も変わってきます。
穴のあいた蓋がついているのが一般的ですが、中身を捨てやすいように蓋がないものもあるようです。
茶道で使われる道具の中で最も格の低い道具として、お客さんからみえにくいところで使われるようです。
主に次のような用途で使います。
■おもてなし
お茶をふるまうときに、お客さんの前で何度もお湯や茶葉を捨てにいっては大変ですし、落ち着かない印象を与えてしまいます。
落ち着いた席で、優雅にお茶をふるまえばお客さんもリラックスできるでしょう。
■見栄えをよくする
急須や湯のみなどと一緒に、茶こぼしも同じ柄にすることで品が良く見えます。
賞味期限切れになったお茶っ葉を肥料にして使うことはできる?のまとめ
期限切れの『お茶っ葉』は肥料としても使え、他にも殺菌・防臭、掃除、お風呂、アロマなど様々な使い方があります。
古いお茶を美味しく飲むには「ほうじ茶」にするのがおすすめです。
番茶や煎茶を焙煎すると古いお茶でも美味しくいただくことができます。
スポンサーリンク
コメント