基礎的な知識について 電動工具

DIYで役に立つドライバードリルのトルクについて

投稿日:2018年6月9日 更新日:

DIYをやり始めた頃、ドライバードリルのトルクの意味が

わかりませんでした。

どうせDIYをするならトルクとは何かを理解して作業

したいものです。

今回は私も最初わからなかったことを、これからDIYを

始められる方に向けて説明してみたいと思います。

 

 

スポンサーリンク



 

 

トルクとは

まず最初にトルクについてお話します。

トルクとはボルト・ネジを締め付ける強さのことです。

 

ドライバードリルは、このトルクの強弱を調節できる

ようになっています。

 

 

 

画像を見てください。

現在は矢印のところの数値が「5」を指しています。

これがトルクの強弱を決める数値です。

 

基本的に「1」が弱く、数値が上がっていけばトルクも

強くなります。(もしかしたらメーカーによって

違いがあるかもしれませんが)

 

私のドライバードリルは「5」が一番強いトルクとなります。

 

ちなみに、画像の「5」の上にマークがあるかと思いますが、

これは「ドリル」のマークです。

 

このドリルモードに合わせると、トルク調整は出来ず

最大のトルクになります。

穴あけ(ドリル)する時に、このモードにします。

 

 

クラッチについて

ドライバードリルには「クラッチ機構」というものが

付いています。

 

これはネジの締め付けの強さを調節できるというものです。

 

トルクは「力の強さ」、クラッチは「その力の強さを調節できる」

といった方が簡潔ですね。

 

クラッチは設定したトルクに達すると空回りするように

なっており、「ガガガッ!」と音が鳴りネジの締め付けすぎの

防止になります。

 

トルクが弱いと、ネジが部材に埋もれず

トルクが強いと、ネジが部材にめり込んでいっちゃいます。

 

トルク1~5とドリルモードで実験をしてみました。↓

 

 

 

↑数字はトルク数、一番右下はドリルモード

 

 

 

 

 

 

↑下穴をあけて実験してみました。

 

下穴をあけずにやるとまた違った結果になると思いますが、

トルクが「1」だとネジは途中までしか締めれませんでした。

「2」と「3」もあまり変わらず、「4」になると完全では

ありませんが、ほぼ部材に埋まりました。

「5」でちゃんと部材に埋まりました。

 

ドリルモードも最後まで埋まりました。

でも、なぜか「5」より埋まってないような気が・・・。

最大トルクのはずなんですが、こういうこともあります。

 

木材の硬さや、ドライバードリルのメーカーなどに

よって結果は変わると思いますが、この実験で

トルクの数字を変えると違いがでるということが

わかるかと思います。

 

 

適正なトルク数はどうやったらわかるのか?

トルク数で違いがでることはわかってもらえたかと思い

ますが、「それじゃあ、どうすれば適正なトルク数が

わかるの?」と思われたかもしれません。

 

私自身、最初適正なトルク数なんてわからないよ!

と思いました。

 

私個人のやり方なのですが、部材の硬さやネジの

種類によって、適正なトルク数はそれぞれ違うので

まずは弱いトルクから試しにネジを打ち込んでみます。

 

「1」で打ち込んで、途中で「ガガガッ」と鳴って

空回りすると、トルクを強くしていきます。

「2」→「3」→・・・・みたいに少しずつ

強くしていってちょうど良いトルク数のところ

で適正を決めます。

 

是非、参考にしてみてください。

 

 

ちなみに、私のドライバードリルはほとんど

トルク「3」か「5」しか使いません。

「1」「2」「4」はほとんど使わないです。

 

「3」で試して弱ければ「5」を使うと

いった感じです。

 

絶対にネジ山を潰したくない時には、「3」で

ネジを途中まで(7~8割)打ち込んだら

そこで止めて、普通のドライバーなどで

手で締めていきます。

 

全てを電動工具に頼るのではなくて、最後の

部分は自分の手でやると綺麗にできますよ。

 

 

スポンサーリンク



 

 


DIYフリークの集い

(ウェブリング)

前へ
ド素人がはじめたDIY
次へ
ランダムに飛ぶ
リンク一覧
参加を希望する
Q&A
ランダムでサイトをひとつ紹介します。






-基礎的な知識について, 電動工具

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

1×4材、2×4材とは?

DIYをしていたら、「1×材」とか「2×材」って言葉を聞いたり見たりすることがあると思います。 私は初め聞いた時は、「何それ??」って感じで別に興味もなかったのですがDIYを続けていく間に 何度もお目 …

半ネジ、全ネジについて

DIYをするようになって初めて気づく ことが多いのですが、ネジに半ネジと 全ネジがあるっていうのご存知でしょ うか?   今回はネジについて勉強したので、 参考にしていただければと思います。 …

DIYに必要な電動工具「ドリルドライバー」

今まで使ったこともないのですがDIYを始める為に、引き出しの奥から引っ張り出してきた「ドリルドライバー」。DIYを始めるのに必要な電動工具みたいなので、まずはドリルドライバーの使い方を勉強していきます …

DIYの必需品!!電動工具1つ目、オービタルサンダー購入

DIY用の電動工具買いました☆ 「オービタルサンダー」という 電動工具でヤスリ掛けができる道具です。   これがあると簡単に材料の表面を綺麗に することができます。 DIYをする方にはこのオ …

インパクトドライバー

インパクトドライバーを購入しました☆☆☆

DIYを始めると決意してから 少しずつ物作りをしてきまし た。 我が家のドリルドライバー ではパワー不足だなと感じる ようになり新しい電動工具が 欲しくなりました。   そこでインパクトドラ …

プロフィール

どうも!はじめまして!

5才の子供と毎日、悪戦苦闘を繰り広げてるアラフォーのパパをやっております。

人と接するのが苦手な私は、自分の子供とも上手く向き合えていません。

そんな私が約2年ほど前に初めてDIYに目覚め、不器用ながら子供の喜ぶ作品を作り、子供とコミュニケーションを取ろうと奮闘してます。