作品紹介

【DIY】スロープの作り方 ~改良編~

投稿日:2018年1月10日 更新日:

会社の事務所の出入り口の段差にスロープをDIYで作りました。廃材を利用してコストをかけずに作ります。

 

 

重たい荷物を載せて通ることもあるので、そこそこ強度のあるスロープでないと機能しません。土台のしっかりしたスロープです。これからスロープをDIYしようとされている方の参考になればと思います。

 

 

スポンサーリンク



 

設計をどうするか

前回作ったスロープは土台となる部分が2つしかなかったので板が割れてきてしまいました。ということで、今回は強度を重視して土台となる柱を5つ作ります。

土台の上に張り付ける板は前回のあまりが残っているのでそれを使うことにします。

 

土台作り

前回一番ネックになったのが土台の斜め30度カット!これがとにかく大変で、丸ノコは使えないし、ノコギリで切るのもすごく苦労しました。しかし、今回は丸ノコで切れそうな厚みの材料を選んだので、そこまで苦労せず切れるだろう(たぶん)

丸ノコで一発で切れると思っていた廃材ですが・・・見事にあと一歩及ばずでした(笑)

 

 

 

仕方がないので残った部分は普通のノコギリを使って切り落とすことに。それでも作業性は確実に上がりました!ここまで切れたらあとは少しだけなので。30度カットも今回は丸ノコでやりました!

 

 

やり方としては、前回のスロープがあるのでそれと同じ傾斜にしたかったので、スロープと同じ傾斜の線を廃材の方に引きます。あとはその線に沿って丸ノコで切るだけ。ただ、材料を斜めに置かないと真っ直ぐに線のところを切れないので、そこがちょっと厄介なぐらいでした。

 

土台5つを切ったのがこちら↓

 

 

↑手のこで切った為、端に段差ができています

 

丸ノコで切れなかったところをノコギリで切ると、私が下手なので必ず段差がついてしまいました。しかし、これぐらいの段差ならやすりがけしたら平らになるので大丈夫です!

 

 

 

スポンサーリンク



 

板の張り付け

土台ができたので次はその上に張る板です。板は前回のスロープで作った時にまだ余っている板があったのでそれを使いました。なので、今回も材料費はゼロ

私の会社はネジ屋なので、ビスとかも廃材で捨ててある時があります。なので、ネジ・ビス代もお金がかからないというDIYをするのに最高の環境なのです!

 

 

それはさておき、板も前回のスロープと同じサイズに切りました。板を土台に張り付けます。下穴をあけて、ビスを3か所ずつ打ち込みました。

 

 

↑途中の画像ですが、この後3か所ずつ打ち込んでます

 

 

板を張り付けたら、土台が見えてしまう部分があるのでその部分を隠すのと、そこが段差になってしまうので別のちょうどサイズ的にもいい板があったので張り付けました。

 

↓こんな感じ

 

 

 

総合的にまあまあの出来具合かなと。やはり、1度自分で苦労しながら作っているので今回のは作業がスムーズに進みました。改良点としては、板の横幅が狭かったので台車が通るのにあまり余裕がありません。

板の横幅は自分が実際に台車で通ってみて初めて狭いと気づきました。(確か前回のスロープを作った時にも同じ感想を持ったような気が・・・)もし、また作る機会があれば更に改良したバージョンを作りたいと思います。

 

 

スポンサーリンク



 





-作品紹介

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

すのこを使った簡単棚作り

嫁に押入れの中を整理したいから 「棚」を作って!と言われDIY してみることにしました。   しかも、早く整理したいからすぐ に棚が欲しいというわがままな 条件付き(笑)   簡易 …

漆喰塗り用のコテ板

以前、漆喰を塗ってみよう!という話があってからコテ板だけは自分で作ってみようと思っていたので作りました。素材もベニヤ板をご近所さんからもらったので、それを使わせてもらい材料費タダです☆重さも5~6ミリ …

ツーバイフォー(2×4材)でダイニング用の長椅子をDIY

2×4材(ツーバイフォー)だけを使ってダイニング用の長椅子をDIYしてみました。木を組み合わせて作っているので頑丈ではありますが、2×4材だけで作ると重量がかなり重くなりました。これから長椅子をDIY …

寸切り置き用の台をDIYしてみました

仕事で寸切りという物をトラックに 積む時があるのですが、これを置く 台があると便利だなと思ったのでDIY して作ってみました。   簡単な物ではありますがDIYのレベル アップの為にもいろい …

馬の画像2

収納しやすい作業台をDIY ~馬の作成 前編~

DIYをするには作業台が絶対的に必要です。私の家に大きな作業台を置くスペースはありません。そこでネットで調べていたら「カミヤさん」という方のブログに出会いました。そちらに今回の「馬」の作り方の紹介があ …

プロフィール

どうも!はじめまして!

5才の子供と毎日、悪戦苦闘を繰り広げてるアラフォーのパパをやっております。

人と接するのが苦手な私は、自分の子供とも上手く向き合えていません。

そんな私が約2年ほど前に初めてDIYに目覚め、不器用ながら子供の喜ぶ作品を作り、子供とコミュニケーションを取ろうと奮闘してます。