その他

鳩の雛の育て方!雛を飼育するにはピジョンミルクが必要!?ハトの生態について

投稿日:2022年6月9日 更新日:

鳩の雛が巣から落ちていて野良ネコなどから守るために保護をしたけど、 鳩の雛は何を食べて育っているのでしょうか?

また、鳩の雛には親からもらうピジョンミルクが必要なのでしょうか?

こういった質問に答え、雛の育て方についてまとめてみました。

 

しかし、鳩の雛は基本的には拾わない方がいいです。

人間の手では育てることが厳しいことや、鳥獣保護法によって守られているからです。

しかしやむを得ない状況で、一時的に保護する場合もあると思います。

この記事では鳩に関する情報や飼育の方法をまとめましたので、参考にしていただければと思います。

 

スポンサーリンク

鳩の雛(ヒナ)は何を食べる?

鳩のヒナは何を食べる?

鳩の雛は「ピジョンミルク」を親鳥から与えられて成長します。

ピジョンミルクとは、親鳥の「そのう」という器官から生成され、タンパク質や脂質が豊富なミルク状のものです。

オス・メス共に生成でき、交代しながら口移しで約2週間ほどピジョンミルクを与えて免疫力を高めていきます。

ピジョンミルクには動物性タンパク質が含まれているので、昆虫などのエサから動物性タンパク源を採る必要がなくなり、エサの少ない冬でも繁殖することが可能です。

 

鳩の雛に与えるピジョンミルクは代用できる?

豆乳・または濃いめに溶いた粉ミルクを、ピジョンミルクの代用として用いることができますが、人間の手で同じものを作るのは無理がありそうです。

雛がピジョンミルクを必要としないほど成長しているなら、鳩用飼料を煮たりふやかしたものを離乳食として与えます。

 

逆に与えてはいけないものの中には、パン・炊いたご飯・生米などがあり、消化できない場合があるので注意しましょう。

 

ヒナから育ちある程度大きくなると、植物の種子、穀類、豆類などを食べます。

公園などで人がパンなどを餌付けしたりするのを見かけることがありますが、本来は植物の種子や穀類を食べます。

 

鳩の巣から雛が落ちたらどうすればいい?

ヒナが巣から落ちたら?

鳩の巣から雛が落ちていても安易に拾うのはやめましょう。

鳩は鳥獣保護法により守られており、野生の鳥を飼ったり捕獲する、卵を取る行為には罰則が課せられます。

 

雛は親鳥から生きていく知恵を学びますので、人工保育されて野生に帰っても生き延びられる可能性が低いのが現実です。

それに大半の雛は巣立ちからうまく飛べていないだけで元気なケースが多く、親鳥も近くで見守っている可能性があり、人間がそばにいると親鳥が雛に近づけません。

 

ネコ、ヘビなどの天敵がそばにいる場合には近くの木に止めてあげるのがいいでしょう。

ケガをしている場合でも行政の野生鳥獣や、動物病院に相談し指示を受けましょう。

 

緊急を要する場合は、段ボールの中に新聞紙やティッシュを敷いてあげるなどして、親鳩がヒナを温めるのと同じような環境で保護してあげましょう。

 

鳩の巣立ちっていつ頃?

鳩の巣立ち

鳩の雛が孵化してから巣立ちまでの期間は、3週間〜1か月ほど。

親鳥は初めのうちは巣にいますが、雛が成長してくると餌を与えるときにしか巣に戻って来なくなります。

 

2週間目くらいには羽が生えそろい、親鳥と比べても遜色ない見た目になり、パタパタと羽ばたきの練習をし始めて巣の周辺を歩き回ります。

そして3週間ほどでいよいよ巣立ちの時、この頃には雛も自分でエサを集められるようになっています。

 

スズメやヒヨドリのような身近に見かける鳥たちは、 孵化から2週間ほどで巣立ちをするので鳩の巣立ちは遅い方なんですね。

鳩の天敵は何?

鳩の天敵は?

空の天敵

・ワシ

・タカ

・トンビ

・フクロウ

・カラス

 

陸の天敵

・イタチ

・ネコ

・ヘビ

 

 

こんなにも天敵がいるのに、なぜ鳩は繁殖をし続けられるのでしょうか?

その理由はカラスやネコは人間の捨てたゴミから簡単にエサを入手できる環境にあるため、わざわざ鳩を襲う必要がないためです。

 

それに街中にいると、ワシやトンビなどの天敵をほとんど見かけることもありません。

 

こうした理由から街中にさえいれば、鳩が天敵もいないも同然で繁殖を続けられるのですね。

 

ちなみにレース鳩の関係者は、鳩を飛ばす前に天敵の鳥の影がちらついていないか警戒するらしいです。

 

鳩が嫌うもの、嫌いなものって何?

鳩が苦手なものはどういうものがあるのでしょうか?

もしベランダなどに鳩が近づいて来ないように対策をする場合、先に述べた「天敵」の模型を置いてみるのも効果があります。

 

しかし害はない、と鳩が学習をすると徐々に効き目がなくなっていくので長期的な対策には向きません。

 

また鳩は嗅覚が優れているので強い匂いが苦手です。

「酢」、「バラ」、「ミント」、「ゼラニウム」。

このような物をベランダに設置することで鳩が寄って来なくなるかもしれません。

ただ酢の匂いはあまりに強いと人間にも影響があり、近所迷惑になりかねないので現実的ではない気がします。

 

バラ、ミントなどの花やハーブ類をベランダで育ててみるのが気分転換にもなり一石二鳥かもしれないですね。

 

鳩が巣作りするのは何月頃?

鳩の巣作り

鳩は3月下旬〜5月上旬に巣作りをします。

すぐに巣作りを開始するのではなく、まずは安全そうな場所を見つけてそこを休憩場所にします。

しばらくその場所を住処にして、天敵からも身を守れるかを確認したのちに巣作りをスタートします。

 

昔は「伝書鳩」として使われていただけあって帰巣本能が非常に強く、巣作りを終えて雛が巣立つと、また同じ場所で巣を再利用することがあります。

また鳩以外の鳥の巣を利用することもあり、効率的に繁殖を行っています。

鳩の産卵時期は何月頃?

鳥の産卵シーズンは4月〜6月ですが、鳩に関しては1年中産卵することができます。

繁殖期のピークは他の鳥と同じく4月〜6月にかけて。

 

鳩は生まれて約半年ほどで繁殖期に入り1日に何度も交尾を行い、4〜5日で産卵します。

逆に一番控えめなのは真夏の時期だそうです。

 

鳩は何個卵を産む?

鳩は卵を何個産む?

一般的に鳥は一度に6個くらいの卵を産むのに対して、鳩は2個しか産みません。

1個目と2個目の間は1〜3日ほど間が空きます。

 

しかし年に4〜8回産むことがあるので、単純計算で1年に10羽ほどの鳩が生まれるということになります。恐ろしい繁殖能力ですよね。

 

鳩の巣ってどれくらいでできるの?

鳩の巣作りにかかる期間はたった3〜4日!

スズメやツバメは10日間かかるのに対して鳩は3日ほどで巣を完成させてしまいます。

 

しかし、鳩の巣作りには個体差があり、小枝を適当に敷いただけで卵を産んでしまうなどズボラな鳩もいるそうです。

私自身も子供の頃、家のベランダに鳩が巣を作り産卵し孵化して巣立つまで観察したことがあります。

その時の鳩の巣は、おそまつすぎるほど雑な作りの巣でした。「これが巣なの?」と疑問に思いながら観察した記憶があります。

 

鳩の雛の育て方まとめ

鳩のヒナは、親鳥の「そのう」という器官から生成されるピジョンミルクをもらい栄養と免疫力をつける。

ピジョンミルクは雛に欠かせない栄養で、オス・メスの親鳥から与えてもらう。

 

豆乳・または濃いめに溶いた粉ミルクを、ピジョンミルクの代用として用いることが一応できる。

 

雛がピジョンミルクを必要としないほど成長している場合は、鳩用飼料を煮たりふやかしたものを離乳食として与える。

 

鳩のヒナが孵化してから巣立ちまでの期間は、3週間〜1か月ほどである。

 

鳩の天敵は、カラス、ワシ、タカ、蛇、ねこなど。

 

鳩は嗅覚が優れているので強い匂いが苦手。

 

3月下旬〜5月上旬に巣作りをする。1年中どの季節でも産卵できる。

1度の産卵は2個までしか産まないが、1年に4〜8回繁殖して卵を産むことがある。

 

スポンサーリンク





-その他

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

オカメインコのカキカキして~

オカメインコがアジの開きをするのはいつから?ご機嫌な時にする行動や様々な感情表現について

オカメインコは「アジの開き」と呼ばれるポーズをします。このポーズをするのはいつからなのでしょうか? また、ご機嫌な時にする行動やオカメインコの感情表現について調べてみました。 オカメインコと仲良くなり …

京都の町

京町家の特徴や家の構成、そして建築材料はどんなものを使っている?京町家のデメリット、なぜうなぎの寝床と呼ばれているのかについて

外国人が驚く日本の文化といえば、おみやげ、お辞儀、お酌、麵をすする、温泉、おもてなし、わびさびなど。 いろいろとありますが、京都の家の構成、建築材料や、風情のある街並み、伝統的な木造家屋も特徴的で日本 …

そら豆

そら豆を栽培すると黒くなることが!?これはなぜ?原因は?アブラムシ対策に効果のある方法もご紹介!

そら豆を栽培すると、「さや」や「葉」が黒くなることがあります。これらは病気なのでしょうか?黒くなる原因や対処方について調べてみました。 そして栽培していると、アブラムシがどうしても発生してしまうのです …

nゲージ初心者に必要な初期費用はどれぐらい?カトーとトミックスのレールをつなげることはできる?どっちが初心者にオススメなの?

鉄道好きには「撮り鉄」「乗り鉄」「音鉄」などたくさんのジャンルがありますが、その中でも「模型鉄」がコレクションしている「Nゲージ」。 nゲージは高価なので、なかなか気軽に購入することができない模型です …

トウモロコシ栽培しても背が低いままでお悩みの方に必見!失敗しない育て方!とうもろこしが甘くない、実がつかない原因とは?

トウモロコシが背が低いまま大きくならない!大きく育てるには? トウモロコシはどう育てたら甘くなるの? トウモロコシの実がつかないのはどうして?   トウモロコシ栽培をしている方やこれから始め …

プロフィール

どうも!はじめまして!

5才の子供と毎日、悪戦苦闘を繰り広げてるアラフォーのパパをやっております。

人と接するのが苦手な私は、自分の子供とも上手く向き合えていません。

そんな私が約2年ほど前に初めてDIYに目覚め、不器用ながら子供の喜ぶ作品を作り、子供とコミュニケーションを取ろうと奮闘してます。