その他

スズメの巣にはダニがいる!?巣を作ると縁起が良いので壊さず見守るにはどうすれば?

投稿日:2022年6月3日 更新日:

スズメが巣を作ると縁起が良いといわれています。しかし、実際のところスズメの巣にはダニがたくさんいます。

これでは自分の家に巣を作られると嬉しい反面、ダニの恐怖に怯えなければなりません。

 

この記事を読むことでスズメの巣を作らせない対策や、ダニ対策についてわかるようになります。

 

スポンサーリンク

スズメの巣にはダニがいるの?

スズメの巣

文頭にも書きましたが、スズメの巣にはダニがいます。

 

というのも、スズメなどの野鳥には「トリサシダニ」という寄生虫がいます。

 

この寄生虫は、スズメなどの鳥の血を吸っているため巣にダニが生息してしまいます。

 

スズメが巣立つか、何かしらの原因でスズメが亡くなるまではそれほど気にしなくても大丈夫ですが、スズメがいなくなった後に残されたダニに気を付けなければなりません。

 

取り残されたダニが新たな標的を探すために家の中に入ってきてしまうことがあるからです。

 

ちなみに、このダニに人間が刺されてしまうと赤いブツブツができるようです。ひどいかゆみがあるので、もしあなたがこの症状に該当するのであれば皮膚科など医者に診てもらう方が良いでしょう。

 

もし、スズメが家のベランダなどで巣を作ってそれを見守りたい場合は、家にダニが入ってこれないように隙間を作らないことが大切です。

 

換気口や窓、少しでも隙間がある箇所はガムテープでもなんでもかまいませんので侵入されないようにふさいでダニ対策をすることが大切です。

 

テープでふさぐ以外にも方法があります。ダニ専用の「ダニブロッカー」や「ダニがいなくなるスプレー」がオススメです。

 

どちらも効果あります!

個人的には「ダニがいなくなるスプレー」が安いし、効果があると思います。

スズメの巣ではないのですが、私はぬいぐるみや布団に使用して効果を感じてます。

 

 

ダニブロッカー

 

 

ダニがいなくなるスプレー

 

 

 

もし巣を撤去するのであれば鳥獣保護法違反に注意しましょう!

 

スズメが卵を産んでから巣立つまでは、巣を勝手に撤去すると鳥獣保護法違反になります。

十分注意し、場合によっては業者にお願いするようにしましょう!

 

なぜスズメが巣を作ると縁起が良いとされているのか?

スズメは縁起が良い

スズメは「つがい」で巣作りをして、子育てをします。つがい(夫婦のこと)が仲良く協力しあいながら子が巣立つのを見守るので、スズメは「夫婦円満」をもたらすとされています。

 

他にも商売人には特に縁起が良いとされており、「商売繁盛」をもたらすとされています。

 

巣作りの時は木の枝を運ぶ為、子育ての時は子に餌を分け与える為に親鳥は何度も巣に戻ったり出ていったりを繰り返します。

 

この何度も出入りするのを、お客に例えて客の出入りが多い=品物がたくさん売れる、ということからスズメは商売繁盛をもたらすとされてきたようです。

 

他にも「子孫繁栄」、「家内円満」、「食べ物に困らない」など縁起が良いことがたくさんあります。

 

「ツバメ」も同じく縁起が良い鳥とされています。

しかしながら、スズメは良い面と悪い面の両方があり「雀は吉兆をもたらす」とされています。

 

理由として、スズメは春には苗の害虫を食べるので喜ばれるのですが、秋になり米を収穫する時にその米をスズメが食べてしまうためです。

 

また、めったに生まれないのですが突然変異で羽毛の色素が無い白い雀が生まれることがあります。

 

奈良時代にはこの白雀が珍鳥でめでたい鳥とされ、聖武天皇や桓武天皇に献上されたという記録が残っているほど縁起の良い鳥なのです。

 

スズメは同じ場所の同じ巣を毎年使うの?

ヒナが巣立っていったあとに、同じ巣に同じ鳥が戻ってくるというのを聞いたことがある方も多いと思います。

 

これは実際に巣立ったヒナが同じ場所に戻ってくることがあるようです。これはヒナに限った話ではなく、同じ親鳥がまた戻ってくることもあるようです。

 

スズメの繁殖は年1回とは限らず、2回の場合もあるので戻ってくることがあります。

 

また、別のスズメが巣を使うこともあります。ツバメに巣を奪われてしまうこともあるようです。逆に、スズメがツバメの巣を奪うこともあります。

 

スズメに巣を作らせないようにするには

防鳥てぐすやCDを置く、鳥が嫌がるスプレーを振っておくという方法があります。

CDやスプレーは正直どれほど効果があるかはわかりません。

防鳥てぐすは「ハト」には効果的と聞いたことがあります。

 

効果的なのがこちら↓

 

 

 

雀の巣を作られたらどうすればいいの?

スズメが巣を作ってしまった場合は、巣立ちが終わるまで見守ってあげましょう。

 

スズメが巣の中にいる時に、巣を撤去すると「鳥獣保護法違反」となってしまう場合があるので気を付けましょう。

 

フンや臭い、ダニの問題はありますが、スズメは縁起の良い鳥です。

 

ヒナを近くで見ることもなかなかできないので少しの間見守ってあげるのも良いかと思います。

スズメの巣ってどこに作るの?

スズメはどこに巣を作る?

スズメが巣を作る場所ですが、人目につかないところに作ります。

 

例えば、屋根瓦の下、雨といと屋根のすき間、煙突、空き家、換気扇のカバーの中などさまざまな場所に巣を作ります。

 

スズメは人に対する警戒心が強いので、このような場所を選んで巣を作るようです。

またツバメなどの古巣を再利用したり、ツバメが巣を作っているところを横取りすることもあるようなのです。

 

あの小さくてかわいいスズメが意外なことをするものですね。

 

ハトやツバメが巣を作っているのを見たことはありますが、スズメが巣を作っているのを私は見たことがありません。

 

縁起の良い鳥とされているので、スズメの巣を見つけるだけでも良いことがあるかもしれませんね。

スズメが巣作りするのは何月頃?巣立ちは何日ぐらいでするの?

スズメは春から秋(3月~9月)にかけて巣を作ります。

 

寒い時期には巣を作ることはありません。

ただし、巣が壊れたり無くなったりすると冬でも巣を作ることがあるそうです。

スズメには面白い習性があり集団でないと繁殖しないのだそうです。天敵や外敵から身を守るために集団でいるようです。

 

スズメは巣を作り始めてから巣立っていくまで何日ぐらいかかるのでしょうか?

これは約50日で巣立っていくとされています。

 

巣作りの期間が約10日。

産卵までが5日。

卵を温めて孵化するまで12日。

ヒナが生まれ巣立ちできるまでが約14日。

 

親鳥がサポートしながら自分でエサを捕れるようになり、自立するまで約10日。

 

これら全部で約50日かけて巣立っていきます。

親子で一緒にいる時間は人とは違い、かなり短い期間なんですね。

 

スズメの寿命は何年ぐらい?

スズメの野生下での寿命は、1年3か月が平均寿命です。

 

人が飼育する環境下では、約10年ほど生きるとされております。

 

どうして野生下と飼育下ではこんなに寿命の差が下あるのでしょうか?

 

これは、野生のスズメは天敵などの外敵に捕食されてしまうためです。

スズメの天敵といえば「猫」ですが、意外にも「カラス」もスズメを食べます。

 

つがい(番)とは何か?

すずめのつがい

「つがい」とはオスとメスのカップルのことで、夫婦のことでもあります。

 

主に鳥のペアに使われる言葉で、「ひとつがい」というとオスとメスの2羽のことを指します。

 

スズメの巣にはダニがいるのまとめ

スズメの巣にはダニがいます。

スズメが巣立つまではそれほどダニが家に侵入してくることはありませんが、スズメが巣立つと新たな標的を探しに家に侵入してくる可能性があります。

 

対策としては、家にダニが入ってこれないよう隙間をガムテープなどで埋める。

できれば、「ダニブロッカー」や「ダニがいなくなるスプレー」などで、しっかりダニを退治します。

 

その後に巣を撤去しきれいに掃除する。(スズメが巣立った後の巣の撤去は鳥獣保護法違反にはなりません

 

スズメは縁起が良い鳥とされています。もし、巣を作られたら「ラッキー!何か良いことある!」と思うようにしましょう!

きっと良いことがあります。(たぶん)

 

スズメは春から秋(3月~9月)にかけて巣を作ります。

巣を作り始めてから巣立っていくまで約50日かかります。

 

スズメの寿命は、野生下では約1年3か月が平均寿命です。

飼育環境下では約10年です。

 

野生下では他の動物に捕食されてしまうため、長く生きられないのです。

 

「つがい」とはオスとメスのカップルのことで、夫婦のことでもあります。

 

スポンサーリンク





-その他

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

リュウノヒゲ

タマリュウが葉先から枯れてきたらもう復活させることはできないの?耐寒性はある?タマリュウを食べる害虫とは?

「タマリュウが葉先から枯れてしまった!」「タマリュウはどうやって増やすの?」「枯れてきたら復活させることはできないの?」 本記事ではグランドカバーとして人気のタマリュウの枯れてしまう原因や、枯れてしま …

なにもしていないのにろうそくの火が揺れるのはなぜ?「ロウ」の原料とろうそくのどこの部分が一番熱いのか?

ろうそくの火がなにもしていないのに自然に揺れる現象を見て、不思議に思ったことはありませんか? 心霊現象なの?と思われる方もおられるでしょう。この火が揺れる現象には、ろうそくの芯であったり、風の流れとい …

マニキュアの筆が固まった時の対処法!アイプチ、ルドゥーブル、スカルプの筆の対処法も教えます!

おしゃれを楽しむ方法は今やたくさんあります。中でも、手軽に楽しむことができるマニキュアはとても人気です。 しかし、マニキュアを塗ろうとして筆が固まっていた経験をしたことがある人もいるのではないでしょう …

護符の効果の期間は?

護符と御札の違いとは?護符を待ち受けにしても効果はある?陰陽師の護符は特別効果があるのか?~護符のパワーについて~

護符と御札の違いってご存じでしょうか?実はこれは違いはなく同じものです。 基本的にはお守りと似ていて、約1年間効果があります。   その護符をスマホや携帯の待ち受けにしても効果はあるのでしょ …

ヤモリ

ヤモリは餌として蚊を食べる?ヤモリが何の昆虫を食べるのか?何も食べなくて何日生きられるものなの?ヤモリの生態について

ヤモリは「家守」と書かれる通り、家の守り神として人間に好まれてきました。そのヤモリは餌として蚊や蛾やコバエなどを食べ、人が苦手とする虫を食べてくれます。 ヤモリがどんな虫を食べているのか、何も食べない …

プロフィール

どうも!はじめまして!

5才の子供と毎日、悪戦苦闘を繰り広げてるアラフォーのパパをやっております。

人と接するのが苦手な私は、自分の子供とも上手く向き合えていません。

そんな私が約2年ほど前に初めてDIYに目覚め、不器用ながら子供の喜ぶ作品を作り、子供とコミュニケーションを取ろうと奮闘してます。