その他

草刈り機がビーバーと呼ばれているのはなぜ?方言?ビーバーと呼ばれる草刈機の由来とは?

投稿日:

草刈り機を使用している人の中には、草刈り機のことを「ビーバー」と呼んでいる人がいます。しかし、なぜビーバーと呼ぶのでしょうか?地方の方言なのでしょうか?

草刈り機とビーバーの関係、そして草刈機の由来について調べてみました。

 

スポンサーリンク

 

草刈り機がビーバーと呼ばれているのはなぜ?方言なの?

草刈り機をビーバーと呼ぶのは方言ではなく、「ビーバー」という商品名の草刈り機が有名だったからだと考えられます。

 

山田機械工業という会社が「ビーバー」という名前の草刈り機を発売すると、次第にその名称が広がり、全国的に「ビーバー」と呼ばれるようになりました。

 

これと似たような話ですが、紙を留めるために使う「ホチキス」、じつはあれは商品名で物自体は「ステープラー」というのが正式名称なのです。

このように、商品名が有名になって機械の名称になるケースはしばしばあるようです。

 

ビーバー草刈機の由来とは?

なぜ山田機械工業が「ビーバー」という名前を付けたのでしょうか。

 

調べてみましたが、名前の由来に関する情報は見つけられませんでした。

ですが、「ビーバー」と聞くと特徴的で鋭い歯をイメージしませんか?

 

じつは草刈り機が動いたときに、刃が回転して木や枝を切る音が、ビーバーが木を噛む音に似ているんです!

 

また、動物のビーバーの歯は短時間で大木を齧って倒すほど鋭く、その歯の形と草刈り機の先端にある刃が、ビーバーの前歯に似ていることも由来の一つではないかと思います。

これはあくまで推測なので、興味がある人はぜひ調べてみてください。

 

草刈機と刈払機の違いは何?

草を刈る機械は草刈機以外にも「刈払機」(かりはらいき)というものがあります。

 

草刈機は、草を刈る機械だというのは容易に想像できますが、刈払機は何をするものなのでしょうか。

刈払機も草刈機と同じように、草を刈ることができる機械のことです。

 

この2つに明確な違いはなく、企業やサイトによって言っていることもバラバラです。

「草刈機」と「刈払機」の違いは、はっきりしていないので、ほぼ同じものだと思ってよいでしょう。

 

草刈りをしてはいけない日があるって本当?

草刈りは土地を綺麗に保つため、定期的に行うのが良いのですが、草刈りをしてはいけない日があるのをあなたはご存じでしょうか?

 

それは土用の日です。

この日は「土の神様」が土の中から地上に出てくる日とされており、土に触らないほうが良いとされています。

 

土用の日は、ウナギを食べる「夏土用」が有名ですが、これ以外にも「春土用」、「秋土用」、「冬土用」というように各季節で1回ずつ土用の日はあるので、一度調べておくとよいかも知れません。

 

これ以外にも、雨の日には機械の故障や、足や手を滑らせて怪我をするリスクや、猛暑日には熱中症になったり、機械が熱暴走を引き起こすリスクがあるため注意しましょう。

 

そもそもなぜ草刈りをするの?

ここまで草刈りについてお話してきましたが、そもそもなぜ草刈りをするのでしょうか。

 

それは草刈りをすると、その土地を綺麗にすることができるからです。

綺麗にすることで、虫の発生を抑えられたり、見栄えが良くなるというメリットがあります。

 

草刈りをしないとどうなる?

先ほどとは逆に、草刈りをしないと、草は伸びっぱなしで害虫や害獣がえさを求めて寄ってきたり、長期間放置されたままの家だと認識され、空き巣に入られる可能性もあります。

 

このような危険を回避するためにも草刈りは行った方が良いでしょう。

 

草刈りして刈った草をそのまま放置するとどうなるの?また処分方法は?

草刈りを頑張っても、刈った草を放置していたら意味がないのです。

というのも、草刈りして刈りっぱなしにしておくと、ゴキブリやムカデなどの虫の住処になってしまいます。

 

また、晴れた日が続けば枯れてくれますが、雨が降ったりしてうまく枯れないと腐ってしまいます。

すると、異臭を放ちハエやダニなども寄ってきて最悪な状態になります。

 

そうならないために、刈った草をブルーシートやビニールシートの上に乗せ、しっかり乾燥させましょう。

その後、燃えるゴミとして出せば問題なく処分できます。

面倒くさいですが、最後にもうひと頑張りしましょう!

 

刈った草を堆肥として使える?

刈った草を燃えるゴミとして処分するなんてもったいないという人もいると思います。

そんなあなたには、刈った草を堆肥として再利用するという方法があります。

 

刈った草を集めて水をかけ、上からブルーシートをかけます。

そして1ヵ月に2,3回雑草の上下を入れ替えます。

雑草が土っぽくなってくると完成ですので、興味のある人は試してみてください。

 

なぜ雑草は抜いても生えてくるの?

草刈りをしても雑草はまた生えてくるので、雑草を抜く人もいると思います。

 

しかし、貴方が一生懸命根から抜いたのにまた生えてきたという経験はありませんか?

これは、雑草の生命力の強さに関係しています。

 

完璧に抜いたと思っても、土の中に根が少しでも残っていればまた生えてきますし、雑草は数千個の種をまき、その約8割以上が発芽するともいわれています。

 

なので、雑草を根絶するのはかなり厳しいですが、専門業者に頼むと綺麗に処理し、さらに雑草が生えにくいようにもしてくれます。

手軽にできることとしては、除草剤を定期的にまくのも有効な手段かもしれません。

 

草刈り機がビーバーと呼ばれているのはなぜ?方言?ビーバーと呼ばれる草刈機の由来とは?のまとめ

草刈り機をビーバーと呼ぶのは方言ではなく、「ビーバー」という商品名の草刈り機が有名だったから。

 

「草刈機」と「刈払機」の違いは、はっきりしていないので、ほぼ同じものだと思ってよい。

 

土用の日は「土の神様」が土の中から地上に出てくる日とされており、土に触らないほうが良いとされている。

 

草刈りをしないと、草は伸びっぱなしで害虫や害獣がえさを求めて寄ってきたり、長期間放置されたままの家だと認識され、空き巣に入られる可能性もある。

 

刈った草をブルーシートやビニールシートの上に乗せ、しっかり乾燥させ、その後燃えるゴミとして出せば問題なく処分できる。

 

雑草は生命力が強く、完璧に抜いたと思っても、土の中に根が少しでも残っていればまた生えてくる。

雑草は数千個の種をまき、その約8割以上が発芽する。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク





-その他

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

米粉を使ったうどん

米粉で作るうどんは本当にまずい?送料無料で米麺ならではのツルっともちもちした食感を食べてみた。

小麦粉で作るうどんとは全然違うから米粉で作るうどんはまずいと言われることが多いですが本当にまずいのでしょうか? この記事では美味しいと評価の高い、送料無料で楽天うどんランキング1位のグルテンフリーの米 …

そら豆

そら豆を栽培すると黒くなることが!?これはなぜ?原因は?アブラムシ対策に効果のある方法もご紹介!

そら豆を栽培すると、「さや」や「葉」が黒くなることがあります。これらは病気なのでしょうか?黒くなる原因や対処方について調べてみました。 そして栽培していると、アブラムシがどうしても発生してしまうのです …

お寺の名前に寺、院、庵、があるけどその違いとは?お寺と神社の違いとは?日本一パワースポットの神社とは?

「お寺と神社って似ているけど何が違うのかよく知らないけど何が違うの?」 「お寺や神社って寺、院、庵に神社、大社、八幡宮、神宮って色々あるけど結局なんなの?」 本記事では、お寺や神社の祀っているものの違 …

東海道新幹線がバラスト軌道なのはなぜ?線路の石が茶色い理由と石はどこからもってくるのか?

そもそも軌道には、道床の構造によりいくつか種類があります。 その中で東海道新幹線はなぜ『バラスト軌道』を採用しているのでしょうか?   また、線路の石がなぜ茶色なのか、その石はどこから運ばれ …

松ぼっくりの種は食べることができる?道端に落ちている松ぼっくりは食べれるの?

秋になると松ぼっくりを拾って親に見せたり、色を塗って遊んだりした人もいるのではないでしょうか? そんな松ぼっくりですが、種は食べることができるという声もあります。スーパーなどで松の実が売られていたりし …

プロフィール

どうも!はじめまして!

5才の子供と毎日、悪戦苦闘を繰り広げてるアラフォーのパパをやっております。

人と接するのが苦手な私は、自分の子供とも上手く向き合えていません。

そんな私が約2年ほど前に初めてDIYに目覚め、不器用ながら子供の喜ぶ作品を作り、子供とコミュニケーションを取ろうと奮闘してます。