大切な人を失い悲しみにくれる喪中ですが、お年玉は子どもたちが楽しみにしている年始にもらえる一大イベントでもあります。
しかし、喪中の時だとお年玉をあげてもいいものなのか?それともあげない方がいいものなのか?迷ってしまうのではないでしょうか?
子どもたちにお年玉はあげられないんだよって言い聞かせるのは難しいですよね。
お年玉をあげる側は喪中の時でもあげる?あげない?、そして反対に喪中の時にお年玉をもらってもいいものなのか?
これらの疑問について調べてみました。
喪中の時にお年玉はあげてもいいの?あげない方がいいの?
子どもの頃の楽しみと言えばなんといってもお正月にもらえるお年玉ですよね。
お年玉は、神様からの贈り物という考え方が起源なので、本来であれば喪中時は、避けるべきです。
ですが、喪中の時にお年玉はあげてもいいが積極的にあげる必要はないです。
あいまいな答えになってしまいますが、これはそれぞれ個人の考え方によるものなので、こうするべき!という答えはありません。
それよりもお年玉をもらえるのを楽しみにしている子供のことを優先して考えてみてはいかがでしょうか?
喪中の時にお年玉はもらえる?もらえない?
お年玉は、正月行事のメインの1つとして捉えられているのでお正月のイメージが根強く、他の行事同様に避けるべき風習として考えられています。
ですので、喪中の時にお年玉をもらうのは・・・と思ってしまいますが基本的にもらって大丈夫です。
子供にとっては喪中とか関係なく、お年玉を楽しみにしているのでありがたく受け取りましょう!
喪中の時のお年玉はどんなポチ袋を選ぶべき?
お年玉のポチ袋には、おめでたい言葉が書いてある袋や可愛らしいデザインなどが多く喪中時にはふさわしくありません。
また、ご祝儀袋のような水式デザインは良くないので使わないようにしましょう。
喪中の時にお年玉を渡す場合は、白の無地や白の封筒などで渡しましょう。
喪中時のお年玉のポチ袋の書き方
喪中の時には、「あけましておめでとう」などの文を避けて書きましょう。
もしも、一言入れたい場合は、「昨年は、お世話になりました。」や「今年も宜しくお願い致します。」などの文章を書きましょう。
ポチ袋の表書きは、「お年玉」と書くのではなく「お小遣い」がいいです。
また、他にも「文房具代」「書籍代」「玩具代」と書いて渡すのが望ましいです。
喪中の時のお年玉には新札を入れるの?
喪中ではなく、通常のお年玉を用意する際には新札を渡すのがマナーです。
新札がなければ、ピン札でもOKです。
それもない場合はお財布の中から綺麗な折まがりやぐしゃぐしゃしていないお札を渡します。
ですが、喪中時はお年玉として渡すわけではないので、新札でなければならないということはありません。
お年玉金額の目安は
姪や甥、子どもにお年玉を渡すけれど、年齢やその家庭によって金額が多少違ったりして気になりますよね。
お年玉の相場は、未就学児5歳くらいの子には、500円
小学校低学年(小学1年生~小学3年生)1000円~3000円
小学校高学年(小学4年生~小学6年生)3000円~5000円
中学生 5000円~8000円
高校生 1万円
これが一般的な金額のようです。
いくらあげるかは各ご家庭によっても違いますので、保管方法なども含めて検討してみるといいですね。
喪中の意味
喪中とは、「個人の死を悼(いた)む期間」です。この期間とは、だいたい3ヶ月〜1年程度、忌中(きちゅう)期間を含む期間のことです。
また、親族を失った悲しみを乗り越えて日常に戻るための期間でもあります。
そのため、贅沢やお祝い事を避けます。
本来喪中とは、「忌」と「服」の2つの期間から構成される言葉です。
現在は、「忌」の期間は「喪中」という言葉で分けられています。
喪中時の禁止事項や控えることとは
かつては家の中でも喪服を着用し、人に会うことも控えなければならない、散髪もしてはいけないといった制限がありました。
現在は、神社参拝、正月のお祝いや飾り付け、おせちお雑煮を食べる、お屠蘇(お酒)を飲む、年賀状を書く(喪中はがきで対応します)、結婚式や祝賀会、式典などの出席。
他にも、家の新築やリフォーム(支払いや着工が済んでいて延期出来ない場合は、お祓いを受けたり、仏式で行う場合もあります。)、旅行(娯楽の意味)、あけましておめでとう(ございます)などの言葉も避ける必要があります。
例外があり、出産、誕生日、進学、婚姻、成人式、還暦や来寿祝いなども避けるべきでしたが、現在は家族の祝い事に関しては喪中時であっても問題ないです。
ただ、お宮参り、七五三、合格祈願などの神社で参拝がある場合は、忌明けまで延期しましょう。
喪中のときは大掃除はやらない方がいい?
結論から言うと、してもいいです。
神棚や仏壇も含めて大掃除にタブーはないです。
大掃除はお祝い事でもなんでもないので行っても全く問題ないです。
普段手が行き届かない場所まで綺麗にし気持ち良く新年を迎えましょう。
お年玉をあげる側は喪中の時でもあげるの?あげないの?のまとめ
今回は、お年玉をあげる側は、喪中の時でもあげるの?それともあげない?についてみていきました。
- 喪中時でもお年玉を渡すことができる
- 喪中時でもお年玉をもらえる
- 喪中時にお年玉を渡す際は、白の無地の袋を選ぶ
- 喪中時は、お年玉ではなくお小遣いとして渡す
- 喪中時は、新札ではなくてもいい
- お年玉の相場は、小学校低学年1000~3000円程度
小学校高学年は、3000〜5000円程度がいいでしょう。
- 喪中とは、故人を悼む期間であり親族が故人を亡くした悲しみなどを断ち切るための期間である
- 喪中時にやってはいけない代表的なことは、神社参拝、お正月の飾り付けやお祝い、年賀状を書いてはいけないなどがあります。
- 喪中時に清掃してもいい
喪中時にしてはいけないこと、しても良いことを配慮しながら過ごし、子どもにも教えられるいい機会なのではないでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント