ちょっと一息コーヒーブレイク

コーヒーの生豆、モカイルガチェフG1を自宅で鍋焙煎

投稿日:2019年1月21日 更新日:

深煎りのコーヒーが好きなので普段は「モカ」を焙煎しないのですが、一度深煎りのモカを飲んでみようと思い購入した生豆がモカイルガチェフG1です。どのように焙煎できるのか、どんなコーヒーの味なのか、自宅焙煎した様子を記事にしました。

 

スポンサーリンク



 

コーヒー生豆「モカ イルガチェフG1」

こちらが今回購入した生豆、モカ イルガチェフG1です。

 

 

小粒で、やや含水量が少ないような印象です。小粒なので、火の入り方が速いと思われます。適度に含水量がある分を考慮して火力を中火より弱くして焙煎します。

 

焙煎

それでは、私が焙煎した経過を書きます。「モカ」は浅煎りの方が向いている生豆ですが、私は深煎りが好きなので深煎りにします。

 

 

↑焙煎後3分経過した画像

 

うっすら、色づき始めてきたという感じです。

 

 

↑焙煎後5分経過した画像

 

水分が抜けて色が変わってきました。

 

 

↑焙煎を始めてから6分30秒経過した画像

 

1ハゼが始まり、煙の量も少しずつ増えてきました。そして、8分40秒ほどで2ハゼがきました。

 

 

2ハゼが始まってすぐに火を止めて、余熱だけで少しだけ焙煎します。出来上がったコーヒー豆がこちら↓

 

 

 

豆も膨らんで、色づきもなかなか良い感じ。9分と少しの焙煎でした。焙煎してみた感想は、煎りやすい!です。

モカのイメージは豆が大小不揃いで火の入り方がそれぞれに結構違って煎りムラができるイメージなのですが、このG1は違いました。煎りムラは少なく、焙煎自体も問題なくできたのでモカが好きな方にオススメの生豆ですね。

 

味について

味は個人的な感じ方や、主観が入ってしまうので、あまり参考にならないかもしれませんが・・・。香りは、「モカ」特有の良い香りがします。これは深煎りでも良い香りでした。深煎りの割に苦味はなく、スッキリした味わいです。個人的には、もっとガツンとした苦味がほしかったのですが、おそらく苦味が嫌いな方でも飲めると思います。

ただ、もうひとつ何かが足りない感じです。酸味もほぼ感じないので、すっきりあっさりしているけど、これといった特徴がないような感じです。やはり、浅煎りにした方が良いのかなと。

 

中深煎りにしてみると・・・

生豆がまだ残っているので、深煎りではなく中深煎りにもしてみました。

 

 

2ハゼが起きる前に焙煎をやめました。味の感想は、深煎りの時とそんなに変わらないです。もっと酸味が出てくると思っていたのですが、そんなこともなくスッキリ飲みやすいコーヒーです。もっと、浅煎りにすると変わってくるのかもしれません。しかし、香りが良いしとても飲みやすいです。

苦味の好きな私ですが、こういうコーヒーもいいなと思いました。

 

スポンサーリンク







-ちょっと一息コーヒーブレイク
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自宅で中深煎りに手鍋焙煎 ~ガテマラ アティトラン~

自宅で手鍋焙煎シリーズ。 今度は「ガテマラ アティトラン」 という生豆を購入しました。   この生豆を中深煎りに焙煎して みたいと思います。 生豆を焙煎した感想と、コーヒー の味についてレビ …

鍋

コーヒー豆を自宅で自家焙煎する最も簡単な方法

コーヒーを自宅で焙煎してみたい!新鮮でおいしいコーヒーを飲んでみたいけど焙煎するのって難しそう。そんな風に思って自家焙煎を諦めていませんか? そんなあなたに簡単に自宅で焙煎できる方法をご紹介します。必 …

自宅でコーヒー豆を挽いておいしく飲む方法

自宅で簡単にできる焙煎のやり方を 説明してきました。   次は、自宅でおいしいコーヒーを飲む やり方をご紹介します。 コーヒーを自宅で簡単に!という ところに主眼をおいて説明します。 &nb …

焙煎したコーヒー

実践!コーヒー生豆を手鍋で焙煎するやり方

前回、コーヒー豆を自宅で焙煎するコツを説明しました。今回は実際に鍋で焙煎するところを動画を見てもらいながら具体的に説明しようと思います。誰でも簡単においしいコーヒーが焙煎できますので、参考にしていただ …

陳列されたコーヒー豆

セブンイレブンコーヒーよりも美味しいのが自宅で飲みたいならこれ!元プロが教えるおいしいコーヒーとは?

セブンイレブンのコーヒーっておいしいですよね!私はすごく好きでよく購入するのですが、自宅でこだわりさえすればセブンイレブンのコーヒーよりもおいしいコーヒーが飲めます!コーヒーをおいしく飲む為の一番の要 …

プロフィール

どうも!はじめまして!

5才の子供と毎日、悪戦苦闘を繰り広げてるアラフォーのパパをやっております。

人と接するのが苦手な私は、自分の子供とも上手く向き合えていません。

そんな私が約2年ほど前に初めてDIYに目覚め、不器用ながら子供の喜ぶ作品を作り、子供とコミュニケーションを取ろうと奮闘してます。