キウイを追熟させる方法はいくつかありますが、レンジで温めて追熟させることはできるのでしょうか?
結論をいいますと出来ません。やはり、時間をかけて追熟させる必要があります。温かくして無理やりやると美味しいキウイにはなりません。
この記事はキウイを美味しく追熟させて食べる方法や、どのくらい追熟すると食べ頃になるのか、お店で美味しいキウイの選び方、保存方法についてお伝えします。
スポンサーリンク
レンジでキウイを追熟させることはできるのか?
本来、キウイを追熟させるには15度~20度の気温で保存するのが望ましいです。
その為、少しレンジでキウイを温めることで一見、追熟が進みそうな気がしますが思うような効果はほとんど得られないです。上手くいってもキウイの酸っぱさが無くなるぐらいです。
酸っぱくなくなればいいのでは?と思うかもしれませんがキウイ本来の甘味・風味を感じることができなくなります。
いろいろ調べてみると、キウイをレンジで温めると酸味が和らいだ分、甘く感じるといったことが書かれていたりしますが私は絶対におすすめしません。
一度、私自身も試してみましたが甘いという感覚はなかったです。酸味は確かにおさえられている感じはしましたが、それでも美味しいとは程遠い味でした。
キウイは栄養素が豊富な食べ物ですので、美味しくいただければ私たちにとってこれほど良い食べ物はないのではないでしょうか?
キウイを追熟させるエチレンガスとは?
エチレンガスには熟成を促進させる働きがあります。
りんご・メロン・柿・桃はこのエチレンガスを発生する量が多く、自ら
エチレンガスを出してどんどん追熟していきます。
これらの果物と一緒に同じ冷蔵庫に野菜などを保存していると、それらの食材まで
傷みやすくなってしまいます。その為、りんごなどの果物はビニール袋などで密閉して保存すると良いです。
キウイを追熟させるには衝撃をあたえる
キウイを追熟させるには、エチレンガスを利用する方法とキウイに衝撃を与える方法があります。
エチレンガス
同じ袋の中にキウイとりんごを入れ常温で置いておきます。2日~5日ほど置いておくと熟してきます。毎日キウイの状態を確認する方が良いですよ。熟しているかどうかの確かめ方は、記事の後半に書いてます。
こうすることでキウイを追熟させることができます。
りんご1つでキウイを4~5個同じ袋に入れて追熟させることができます。
ただし、同じりんごでも種類によってはエチレンガスを発生する量が違うものがあります。追熟できないわけではありませんが、時間がかかってしまいます。
追熟に向いているりんごの種類は、ジョナゴールド、津軽、王林
追熟に向いていないりんごの種類は、フジ、サンフジ、シナノゴールド
同じくバナナも追熟させることができますが、りんごより追熟させる時間がかかります。りんごがない時はバナナで代用するといいかと思います。
キウイに衝撃をあたえ傷つけて追熟させる
キウイ自身もエチレンガスは出していますが、量が少ないため追熟のスピードが遅いです。
しかし、キウイに衝撃をあたえ傷つけることでキウイ自身がエチレンガスを出します。衝撃を与えるとガスを出して早く熟すのです。
キウイがちょっとへこむくらいテーブルなどを使って叩きます。何か所もぶつける必要はなく1か所だけでかまいません。
キウイを追熟させる期間はどれくらい?
キウイは追熟する前に刈り取られます。その為、割と日持ちするのですが逆に言うと1番美味しく熟した状態がいつなのかが、わかりにくい食べ物でもあります。
キウイは見た目では熟しているのか、そうでないのかがわかりにくいからです。
上手に追熟させれば甘くてとても美味しいのですが、追熟させずに食べると酸っぱくて甘味をあまり感じることができません。
では、キウイはどのくらいの期間追熟させるといいのでしょうか。
収穫してからだいたい10日~14日ほど常温で置いておくと良い頃合いに熟します。
もちろん、キウイの個体差や保存する環境によって熟す期間は異なってきます。
キウイが熟しているかの見分け方~食べ頃の状態を教えます~
キウイは一番最後に真ん中の白い部分が熟します。熟すまでは真ん中の部分は硬いので手で横から押さえても柔らかくなっていません。
なので、熟しているかの見分け方はキウイを縦にして手で上下から軽く押してみると分かります。押してみて柔らかかったら(少しへこんだら)熟しており、食べ頃です。
逆に、硬かったらまだ熟していないのでもう少し待ってみましょう。
縦にして上下から押さえるというのがポイントで、 横から押さえて硬いからといってまだ熟していないというわけではないのです。

キウイをお店で選ぶときのポイントは?
スーパーなどのお店でキウイを選ぶ時のポイントがあります。
買ってすぐに食べる場合は、「キウイが熟しているかの見分け方」で説明した通りキウイを軽く触ってみて柔らかければ 熟しているので、それを選ぶと良いです。
買って日持ちさせながら食べたい場合は、キウイが硬いのを選んで追熟させるようにしてください。
注意したいのは、「傷やへこみがあるキウイ」と「はっきりと柔らかさがわかるキウイ」と「色が変色しているキウイ」です。
傷やへこみがあると、追熟していってしまうのですぐに食べる場合以外は買わない方が良いでしょう。
また、はっきりと柔らかさがわかるキウイは熟しきっている可能性が高いので注意が必要です。色が変色しているキウイも同様に熟しきっているかもしれないので買わない方が無難です。
もう一つ、これは品種にもよるのですが産毛が均一にある方が良いです。皮の色は薄茶色のものが良いです。

キウイの保存方法とは
キウイは常温で置いていると時間はかかりますが追熟していきます。
この追熟を遅らせてあげることで保存期間を長くできます。
新聞紙かキッチンペーパーでキウイを1個ずつ包みます。こうすることで乾燥を防ぐことができます。あとは冷蔵保存するだけです。常温でなく低い温度なので追熟が進みにくくなります。
こうすることで、だいたい1か月ぐらい保存ができます。
キウイの追熟はレンジでできる?のまとめ
今回の記事をまとめると、キウイはレンジで温めて追熟はできない。追熟させるならエチレンガスを出すりんごやバナナとキウイを同じ袋に入れて2~5日置いておく。
りんごとキウイを一緒に袋に入れる時は、りんごの種類に気を付ける。種類によってはエチレンガスの量が少ない品種があるので。
エチレンガスを多く出しキウイを追熟させるのに向いているりんごの品種は、ジョナゴールド、津軽、王林です。
キウイに衝撃をあたえわざと傷つけることでも追熟させることができます。少しへこませる程度でかまいません。傷つけることでキウイがエチレンガスを出し追熟していく。
時々追熟されているか確認してみる。確認する方法はキウイを縦にして上下から軽く押さえてみる。柔らかく弾力があれば熟している。
キウイを横から押さえて追熟しているかどうか確認するのは間違いです。
スーパーなどでキウイを買う時の選び方は、産毛が均一に揃っていて薄茶色のものを選ぶと良いです。この状態から家で追熟させていきましょう。
すぐに食べたい場合は、キウイを軽く触ってみて弾力のあるものを選びましょう。それは熟しているキウイです。
キウイを長く保存したい場合は、新聞紙かキッチンペーパーで1つずつキウイを包み冷蔵庫に入れて保存しましょう。
スポンサーリンク
コメント