その他

アロエが茶色くなる原因とは?枯れた葉はどこから切ればいい?ふにゃふにゃに垂れた葉を復活させる方法

投稿日:

「鉢植えのアロエが変色して枯れてしまった」「アロエの葉がふにゃふにゃになったけどどうしたらいい」本記事ではこのような疑問にお答えします。

また、アロエの葉が茶色になったり、根腐れしてしまった場合にどのようなことが原因なのか?どのように対処すればよいかについても解説いたします。

 

アロエの枯れた葉はどこから切るといいか、ふにゃふにゃに垂れた葉の復活方法などについても解説いたします。

 

この記事を読んで気軽に育てられるアロエのトラブルや疑問を解決する参考にしていただければ幸いです。

ぜひ最後までお読みください。

 

スポンサーリンク

 

アロエが茶色くなる原因とは?

アロエ

鉢植えのアロエの色が変色してしまった経験はないでしょうか。

アロエが変色してしまう原因は大きく分けて3つに分類されます。

 

1つ目は水分量の問題です。

水分が多すぎたり、少なすぎたりしている事が原因です。

 

2つ目は土壌中に含まれる栄養素の問題です。

土壌に塩分が蓄積すると、根が焼けて葉が変色します。

 

3つ目は環境の問題です。

アロエは寒さに弱い植物なので、寒い場所に置いていると葉が変色してしまう原因になります。

また、直射日光に当てすぎると日に焼けて変色してしまいます。

 

アロエが茶色くなったら植え替えをするべき?植え替えたら復活するの?

アロエが茶色に変色してしまった場合は、アロエに不適切な育成環境に置かれているというアロエからのメッセージです。

 

水分量の問題を解決するためには、鉢植えの土を水はけのよいパーライトを多めにした土に植え変えてやると解決する場合があります。

また、土壌中の栄養素の問題であった場合も同様に土壌を交換して栄養素をリセットしてあげることで変色が改善に向かうでしょう。

 

アロエは生命力が高い植物なので、多少の不調なら不調の原因を取り除いてやるとアロエは復活します。

 

アロエの葉がふにゃふにゃ垂れてきてしまったけど復活させる方法はある?

アロエは寒さに弱いと説明しましたが、寒さにやられるとアロエはふにゃふにゃになって垂れてきてしまいます。

 

仕組みとしては、水分が豊富に含まれているアロエの葉が氷点下まで冷え込んで凍ってしまい、葉の細胞が壊れてふにゃふにゃになり、やがて全体が枯れる原因になってしまうでしょう。

 

こうなってしまうと、復活するかは根が枯れているか、枯れていないかが分水嶺(ぶんすいれい)となります。

暖かい日光の当たる場所に移してしばらく様子を見て、復活しなければ諦めて下さい。

 

快方に向かったら元気になった葉を残して、回復しなかった場所は切り取ってやります。

 

アロエの枯れた葉はどこから切ればいい?

枯れてしまったアロエの葉を切る時は、葉の根元から切ってやります。

 

アロエの葉を切るための道具は、はさみやナイフを使えば大丈夫です。

ただ、はさみやナイフにバイキンや病原菌が付着していると、切った場所からアロエが病気になってしまう原因になるので、アルコール消毒か加熱消毒してから使って下さい。

 

大切なアロエを復活させるために枯れた葉を取り除いてあげて下さい。

 

アロエが根腐れしたらどうすればいい?

根腐れしてしまったアロエが完全に枯れてしまっていなければ復活させることが出来るかもしれません。

 

アロエが根腐れしても茎の部分が元気ならまずは腐ってしまった根を取り除いてから、1週間程度切り口を乾燥させてやります。

切り口が十分乾燥したら新しい植木鉢に植え替えてあげます。

 

植え替え後は1週間程度水をやらないでください。

1週間後、水やりを開始すれば、そのうち新しい根が生えてきて元どおりになります。

 

根腐れがおこっても、諦めずに適切な処置をするとアロエの強い生命力で復活させることも可能です。

 

アロエの鉢の大きさはどれくらいがいい?

アロエの鉢の大きさの目安は大きすぎない方が良いとされているので、アロエが大きくなるごとに植え替えをする必要があります。

 

目安としては以下の通りです。

  • アロエの背丈が30㎝程度なら6号鉢から8号鉢がおすすめ。
  • アロエの背丈が50㎝程度まで育てば10号鉢へ植え替えをしましょう。
  • アロエの背丈が80㎝程度になったら12号鉢へ植え替えをしましょう。

 

あまりに背丈が大きくなると鉢植えが難しくなるので、ある程度の大きさまで育った株は剪定してやるか、株分けをしてある程度以下のサイズになるように手入れをしてあげましょう。

 

アロエが大きくなりすぎたらどうしたらいい?

アロエが大きくなってしまった場合は剪定して仕立て直しをしてみましょう。

まず時期ですが4月から9月の暖かい時期がおすすめです。

 

アロエの葉や古い茎などを切り落としてあげます。

それから鉢植えの土を十分乾燥させてから、鉢からアロエを取り出します。

 

根から土を落として、子株を間引いてやります。

大きくなりすぎたアロエの上部はバランスが悪くなっているので、上部20cmから30㎝ほどを切り取ってしまいましょう。

 

切り口は十分乾燥させてから植えなおしてください。

また、切り取った上部の部分も切り口を十分乾燥させてから植えてやるとそこから新しいアロエを育てることもできます。

 

葉焼けしたアロエを元に戻すことはできる?

残念ですが葉焼けしたアロエの葉を元通りに治すことはできません。

葉は元通りにはなりませんが、アロエ自身を元気に戻すことは可能です。

 

まず、葉焼けした部分ですが切り落として問題ない場所なら切り落としてしまいましょう。

次に葉焼けした原因を取り除いてやればアロエは元通り元気になります。

 

葉焼けの原因は夏場などに強い日光に当たりすぎた場合や、日光が十分に当たらなかった場合が多いです。

 

日光が十分に当たっていない場合は、日当たりのよい場所に移してあげましょう。

逆に直射日光が強い場合は遮光ネットなどを使って日差しを調整してください。

 

アロエが茶色くなる原因とは?枯れた葉はどこから切ればいい?のまとめ

本記事ではアロエの葉が茶色になって枯れてしまった場合の対処法についてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。

 

アロエは生命力の強い植物ですが、生育の際に気を付けたいことの要点をまとめます。

  • 水分量が多くても少なくても葉や根が傷んでしまう。
  • 鉢植えの土に含まれる栄養が過剰になると根から傷んでしまう。
  • 日当たりや気温などの環境が悪くなるとアロエは傷んでしまう。

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

スポンサーリンク





-その他

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

護符の効果の期間は?

護符と御札の違いとは?護符を待ち受けにしても効果はある?陰陽師の護符は特別効果があるのか?~護符のパワーについて~

護符と御札の違いってご存じでしょうか?実はこれは違いはなく同じものです。 基本的にはお守りと似ていて、約1年間効果があります。   その護符をスマホや携帯の待ち受けにしても効果はあるのでしょ …

キダチアロエが赤くなる原因とは?キダチアロエを皮ごと食べることはできる?

キダチアロエを育てておられる方は多いかと思います。 そのアロエが赤くなり弱ってきたら焦りますよね。赤くなる原因は何なのか?キダチアロエを皮ごと食べることができるのか?など、アロエについていろいろと調べ …

お寺の名前に寺、院、庵、があるけどその違いとは?お寺と神社の違いとは?日本一パワースポットの神社とは?

「お寺と神社って似ているけど何が違うのかよく知らないけど何が違うの?」 「お寺や神社って寺、院、庵に神社、大社、八幡宮、神宮って色々あるけど結局なんなの?」 本記事では、お寺や神社の祀っているものの違 …

農業の後継者不足はなぜおきるのか?小規模の農業は儲かるのか?また儲かる農業とは何かについて

農業の後継者不足は深刻な問題として取り上げられたりしますが、そもそもなぜ後継者不足がおきるのでしょうか? また、農業で一番儲かるのは何か?についてや、小規模な農業は儲かるのか?についても調べてみました …

白鳥

白鳥は夜に飛ぶの?魚や米も食べる?渡り鳥なの?渡り鳥には疲れにくい理由があった!

白鳥は冬の鳥ですが、生態をご存じでしょうか? 夜に活動して飛ぶことがあるのか?魚や米を食べるのか?大きい鳥だからあまり飛べないイメージがあるけど渡り鳥なの?田んぼで何してるの?   &nbs …

プロフィール

どうも!はじめまして!

5才の子供と毎日、悪戦苦闘を繰り広げてるアラフォーのパパをやっております。

人と接するのが苦手な私は、自分の子供とも上手く向き合えていません。

そんな私が約2年ほど前に初めてDIYに目覚め、不器用ながら子供の喜ぶ作品を作り、子供とコミュニケーションを取ろうと奮闘してます。