小麦粘土は、乾燥するとすぐ固くなってしまいますよね。小麦粘土でもっと遊ばせてあげたいのに、何か復活させられる良い方法はないのかな?とお悩みのあなた!
ちゃんと使えるように復活させる方法があります!
この記事では、硬くなってしまった小麦粘土を復活させる方法と保存方法についてご紹介しようと思います。
スポンサーリンク
硬くなった小麦粘土を復活させるには?
復活させる方法として、小麦粘土に水を混ぜる方法があります。
一気に水を加えてしまうと柔らかくなりすぎてぐにゃぐにゃになる可能性があるので、スプーンなどで一滴ずつ加えながら手でこねてください。
もう一つの方法は、小麦粘土を濡らしたペーパータオルなどで包む方法です。
小麦粘土を小さく丸めて、濡らしたペーパータオルに包んでからタッパーなどの容器で一晩おいてください。
タッパーなどの容器に入れることで、水分の蒸発を防ぎます。
なかなか柔らかくならないようなら、上記のやり方を繰り返しおこなってみてください。
100均の小麦粘土の保存方法
小麦粘土は食品から作られているので、保管期間が長いとカビが生えることがあります。
そこで、保存方法をいくつかご紹介しましょう。
小麦粘土に塩を加える
小麦粘土に塩を加えると防腐剤の役割になります。
塩を加えることにより、冷蔵庫で3日~5日程保存することが可能となります。
もし、塩を入れていない小麦粘土で遊ぶ場合は、遊び終わった時点で破棄するようにしましょう。
ジップロックなどに入れて保存
遊び終わった小麦粘土が空気に触れないようにジップロックなどに入れて密封してください。
その後、冷蔵庫で保管することができます。
一度触った粘土は、雑菌などが付着するためどうしてもカビやすくなります。
使用期限内であっても異臭がする場合は、すぐに破棄してください。
小麦粘土の遊び方と遊んだ後の片付け方は?
小麦粘土の遊び方は年齢によって変わっていきます。
それぞれ年齢別でどのように遊ぶかご紹介していきましょう。
1歳児~2歳児
1歳児から遊ぶことができます。まずは粘土を触って楽しむことから始めましょう。
こねたり叩いたり、引っ張ったりちぎったりするだけで楽しめると思います。
食品で作っている粘土なので口に入れても安心です。
色の違う粘土を混ぜ合わせたりして遊んだり、ご両親で食べ物や動物などの形を作ってあげながら一緒に遊ぶこともおすすめです。
2歳児~3歳児
2歳児~3歳児頃になると道具を使って遊ぶことができるようになります。
お店で売られているヘラを使ったり、プリンやゼリーなどのカップで型を抜いたりと、いろいろ遊ぶことができます。
3歳児~5歳児
この頃になってくると一人でも遊べるようになってきます。
ですが、お子さんとのコミュニケーションとしてごっこ遊びはいかがでしょうか?
野菜やくだものを作ってお店屋さんごっこ、パンを並べてパン屋さんごっこ、いろいろありますよね。
市販されているおもちゃではできないごっこ遊びができて、お子さんもすごく喜ぶと思います。
5歳児~
小麦粘土はトースターで焼くことにより固くなります。
お子さんと好きな形に作って、キーホルダーや車、お人形などを作ってみてはどうですか?
小麦粉で作った粘土なので、焼き上がりがクッキーのような香ばしい匂いになります。
火傷しないように注意して、一緒に作業してあげてください。
遊んだ後の片付け方
遊んだ後の小麦粘土は、乾燥して固くならないように濡らしたペーパータオルなどで包み、なるべく空気に触れさせないようにタッパーなどの密閉容器などにいれて、冷蔵庫で保管してください。
そうすることで3日~5日程度保管することができますが、もしそれまでに異臭がするようでしたらすぐ破棄してください。
小麦粘土はどのくらい持つ?使用期限は?
小麦粘土の使用期限は、『100均の小麦粘土の保存方法』でご紹介したやり方で3日~5日程度とされています。
食品で作られているため、どうしてもカビが生えやすいです。
期限内であっても異臭がするようでしたら破棄するようにしましょう。
小麦粘土は何回使えるの?
固くなってしまっても、使用期限内で異臭がしなければ再生して使うことができます。
ただし、色付き粘土には注意が必要です。
上記の通り保管することができるのですが、再度遊ぶときに色落ちしてしまうという意見が多いようです。
色が手や布類にうつってしまうため、一度遊んで固くなったら捨てたほうがいいかもしれません。
小麦粘土のひび割れ対策を教えて!
遊んでいる最中に乾燥してひび割れしてしまうことがあります。
そのようなときは霧吹きを用意しておくと便利です。
かけすぎると柔らかくなりすぎてしまうので少しずつ使ってください。
小麦粘土と紙粘土の違いは?
小麦粘土と紙粘土の大きな違いは材料になります。
小麦粘土の材料は全て食品で、小麦粉、水、油を合わせて作られたものです。
紙粘土は炭酸カルシウムやのり剤を主原料として、それにパルプを混ぜ合わせたものになります。
小麦粘土は口にいれても安全・安心の粘土になっています。
紙粘土は少量であれば問題ありませんが、腹痛や嘔吐、下痢などの症状がでた場合は病院へ受診するようにしてください。
小麦粉粘土と紙粘土の特徴は?
小麦粘土、紙粘土の特徴についてご紹介します。
小麦粘土
【メリット】
色がカラフルで、お子さんが色混ぜ遊びで楽しめます。
また、食品で作られているため、口に入れてしまっても安心です。
【デメリット】
すぐ固くなってしまったり、カビが生えることがあります。
紙粘土
【メリット】
非常に軽く、手にくっつきにくいため遊びやすいです。
また、自然乾燥で固まるので、家に飾れる作品向けの粘土です。
固まってから絵の具で色をつけられるのも特徴です。
【デメリット】
乾燥するとボロボロになりやすいです。
色も白一色なので、小さなお子さんにとってはあきやすいかもしれません。
小麦粘土に白いつぶつぶが!これはカビ?
市販の小麦粘土には添加剤が含まれていることがあるため、塩のような結晶状のものがたまにみられます。
ただし、菌糸のような糸状のものが見えていたらカビの可能性が高いです。
どちらにしても、小麦粘土の長期保存は危険ですので、すぐ捨てるようにしましょう。
小麦粉粘土がカビないようにする方法ってある?
小麦粘土がカビないようにする方法は、作ったあとのものをトースターで焼いた後、ニスを塗ることでカビを防ぐことができます。
ニスがなければ、マニキュアのトップコートでも代用可能です。
ただし、小さなお子さんがいる場合は取扱いに注意してください。
硬くなった小麦粘土を復活させるには?100均の小麦粘土の保存方法を教えます!のまとめ
硬くなった小麦粘土を復活させるには、小麦粘土に水を混ぜる方法と小麦粘土を濡らしたペーパータオルなどで包む方法があります。
100均の小麦粘土は、塩を加えることにより冷蔵庫で3日~5日程度、保存することが可能です。
また、ジップロックに入れて密封し空気に触れないようにし、冷蔵庫に入れるといいです。
使用期限は3日~5日程度とされています。食品で作られているため、どうしてもカビが生えやすいです。
期限内であっても異臭がするようでしたら破棄するようにしましょう。
小麦粘土のひび割れ対策として、霧吹きを用意しておくと便利です。
かけすぎると柔らかくなりすぎてしまうので少しず使いましょう。
小麦粘土と紙粘土の違いは材料で、小麦粘土は全て食品で作られています。小麦粉、水、油を合わせています。
紙粘土は炭酸カルシウムやのり剤を主原料として、それにパルプを混ぜ合わせたものになります。
市販の小麦粘土には添加剤が含まれていることがあるため、塩のような結晶状の白いつぶつぶがたまにみられます。
最後までお読みいただきありがとうござました。
スポンサーリンク
コメント