記事内に広告が含まれています。

コーヒー豆を自宅で自家焙煎する最も簡単な方法

鍋 ちょっと一息コーヒーブレイク

コーヒーを自宅で焙煎してみたい!新鮮でおいしいコーヒーを飲んでみたいけど焙煎するのって難しそう。そんな風に思って自家焙煎を諦めていませんか?

そんなあなたに簡単に自宅で焙煎できる方法をご紹介します。必ずおいしいコーヒーが飲めるようになるので、是非とも試していただきたいと思います。

スポンサーリンク



鍋さえあればコーヒーを自家焙煎できます

よく手網を使って生豆を焙煎するという方法が紹介されたりします。

これでも焙煎はできますが、熱が逃げやすく生豆の中(芯)の方まで熱が通りにくくおいしいコーヒーが焙煎できません。なんといってもずっと手を振り続けないといけないとか、チャフ(生豆の皮)が出てゴミが散らかったりして家庭では、やりにくいといったこともあります。

しかし、簡単に自宅でコーヒーを焙煎できる方法があります!「鍋を使って焙煎する」という方法です。

※余談になりますが、私はコーヒーの焙煎工場で勤務していました。その時の師匠である方に、鍋の焙煎方法を教えていただきました。

焙煎技術がなくても本当に簡単に、且つおいしいコーヒーができるので鍋の焙煎はオススメです。

初心者でも自宅で手軽に焙煎できる

鍋だと手網をわざわざ買ってきてという手間も省けます。そして、チャフが飛び散りにくいという利点もあります。(多少は散らばりますが)蓋を閉めて焙煎すれば、熱が逃げないので生豆の中(芯)まで火が通りやすく、おいしいコーヒーが飲めます。

↑私が実際に使っている鍋

↑実際に使っている蓋

鍋に生豆を入れてちょこちょこ振るだけなので誰でも簡単にできます。常に鍋を振り続ける必要はないです。

用意する物

・カセットコンロ

・ガスボンベ

・鍋と鍋の蓋

・生豆

・ドライヤー、扇風機など

・保存容器

カセットコンロ・ガスボンベ

自宅にあるガスコンロでもいいのですが、最近のコンロは性能が良いのである程度の温度まで上がると自動的に火力が弱まるようになっています。コーヒーの焙煎はだいたい200℃以上まで上昇させるので、自動的に火力が弱まると焙煎できません。ですので、そういう機能がないカセットコンロが良いです。

鍋と蓋

鍋はどんなものでもかまいませんが、蓋はできれば取っ手の部分が「木」の蓋がいいです。というのも、焙煎中は200℃以上の温度になるので、プラスチックの取っ手だと熱で割れてしまう可能性が

あります。できるだけ、木の取っ手の蓋を使うようにしてください。

生豆

生豆

これを手に入れるのが一番厄介かもしれません。

コーヒー豆は初めから皆さんおなじみの茶色の豆ではありません。上の画像のような生豆の状態から火を煎れて(焙煎)茶色にした状態がよくお目にかかるコーヒー豆です。

生豆が手に入る店ですが、ネット通販で買えるところもあれば、自家焙煎をしている喫茶店の店舗で生豆の販売をしているお店もあります。また、業者さんで小売りをしているところもあるので探してみてください。

面倒くさがりの方はネット通販で購入するのが一番良いと思います。私自身も面倒くさがりなのでネットで購入することがあります。

ドライヤー・扇風機

これは焙煎したコーヒー豆を冷却する為に使います。うちわなど代用できる物なら、なんでもかまいません。

焙煎したら冷却(冷ます)しないと、余熱でどんどん焙煎が進んでいきます。おうちで適度にコーヒーを楽しめたらかまわないという方は、特に用意する必要はありません。自然に冷めるのを待つというのもOKです。ちなみに私は自分で冷却器をDIYしました。

DIYでコーヒー豆の自家製冷却器を作る

保存容器

これは用意することをおススメします。

↑汚いですが私が使用しているキャニスター(保存容器)

焙煎したコーヒー豆は、空気に触れることで急激に劣化していきます。密閉できる容器に保存することで劣化を最小限にとどめることができます。それでも焙煎してから1週間程で味は落ちてきます。

1週間分を焙煎して、飲みきったらまた1週間分を焙煎する。これがおいしいコーヒーを楽しむ秘訣です。面倒くさいからといって、2~3週間分の量を焙煎してしまうと、確実においしくない味に変わってしまうので、注意しましょう!

自家焙煎に挑戦してみよう!

焙煎したコーヒー豆

用意するべきものが準備できたらいよいよ焙煎してみましょう!

詳細は「コーヒー豆を鍋で自宅焙煎するやり方とコツ」に書いているのでそちらをご覧ください。ここでは簡単にやり方を説明します。

①まず鍋を火にかけ温めます。

②生豆を100g計って温まった鍋に投入する

③時々、鍋を振って生豆がまんべんなく火に当たるようにする

④1ハゼ・2ハゼがおきる(だいたい10分前後で完成します)

⑤好みの色合いになったところで、鍋から豆を出す(冷却する)

ざっくり言うとこんな感じです。順番に説明します。

鍋を火にかけ温める

いきなり生豆を鍋に投入するのではなく、鍋をある程度温めてからにしましょう。生豆には水分が含まれております。この水分を上手に抜いてやりながら焙煎しないと、豆の外側だけが焼けて茶色になっていき中身が焼けてない状態になってしまいます。(卵の半熟みたいなイメージです)

これで味が悪くなるので、鍋を温めてから生豆を投入します。

生豆を100g

焙煎する量ですが、これに関しては正直お好みでかまいません。ただ100gをオススメする理由が2つあります。

1つは生豆の量が多いと、鍋の大きさにもよりますが焙煎がやりにくくなります。なかなか火が通らなくて1回の焙煎の時間が長くなってしまいます。100gだと、目安10分で焙煎が終わります。自宅でするには10分ぐらいがちょうどいいのではないかと思います。

2つめの理由は1週間程度で飲み終える量が理想だからです。コーヒー豆は焙煎が終わった直後から劣化が始まります。おいしいコーヒーを飲むなら焙煎した日から1週間ぐらいで飲み切るのが理想なのです。

たくさん量を飲む方なら200g・300gを焙煎しても全く問題はありませんが、1週間~10日以内に飲みきれないならオススメはしません。

鍋を振ってまんべんなく火をあてる

理想を言えば、ずっと鍋を振って全部の生豆に火があたる状態を作っておくのがいいですが、鍋を振り続けるのはしんどいです。そこまでしなくても十分おいしいコーヒーが間違いなく飲めるので、ちょいちょい振るような感じで大丈夫です。

実践!コーヒー生豆を手鍋で焙煎するやり方」で動画をアップしていますので、それを参考に焙煎のやり方を覚えてほしいと思います。

1ハゼ・2ハゼがおきる

焙煎していると、途中で豆が「パチッ」と音がなります。生豆が膨張し、はじけて音が鳴るのですがこれをハゼるといいます。

焙煎が進むとこの「ハゼ」が2回おこります。(豆の種類によって1回しかハゼない場合もあります)1回目の「ハゼ」を「1ハゼ」といいますが、100gで焙煎した場合の例でいいますと、焙煎してから約5分後に1ハゼがおこるのが理想です。2ハゼは7~9分の間。

この時間を狙ってハゼをおこすことができれば、おいしいコーヒーが出来上がります。焙煎を進めるスピードは味に直結するのでこれらの時間を目安にするのがいいかと思います。

鍋から豆を出す

生豆が自分の好みの色合いになったら鍋から豆を取り出してください。この時、鍋は非常に高熱になってます。200℃を超えていると思いますので、十分注意してください!

ちなみに、私は「ざる」にコーヒー豆をいれます。その方が冷えやすいので。できれば、ここでコーヒー豆の熱をとってあげるのが良いです。そうしないと余熱で焙煎が進んでいってしまい、鍋から出した直後のコーヒーの色合いと時間が経過したコーヒーの色合いに違いがでてしまいます。

以上で、焙煎は終了です。

いかがでしたか?ちょっと難しそうと思われたかもしれませんが、やってみると簡単です。ちゃんと実践していただけるとわかりますが、下手な喫茶店よりおいしいコーヒーが飲めます。

次の「コーヒー豆を鍋で自宅焙煎するやり方とコツ」では更に詳しい焙煎のやり方・コツをご紹介します。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク



コメント

error: このコンテンツのコピーは禁止されています
タイトルとURLをコピーしました